11/12(木)11:00~11:30、NHK-BSプレミアム人気番組

「にっぽん百名山 ~
四阿山(あずまやさん)」※ の再放送を観た。

初放送は11/2(月)だった。

出演: 赤木道紘さん
語り: 鈴木麻里子アナ


*


初心者を優しく迎え入れる緩やかな斜面が続く、美しい自然満載の山---と言われるけれど、
根子岳と四阿山の間はやっぱり、"的岩"(まといわ、屏風岩)のある噴火と浸食の痕跡が残って険しいアップダウンだ。

夫婦で「行きたいけど、無理だね」とタメ息が出る。

深田久弥氏の「日本百名山」には---
「・・・菅平へスキーに行った人は正面にそびえた二つの山を覚えているだろう。四阿山と根子岳。あれがなかったら菅平の値打ちはなくなる。二つ同じような高さに見えるが四阿の方が150mも高い。本当の頂上は三角点のある所より15mほど高い。上越国境では浅間を除けば最高の山である。・・・」。
「・・・信越線の植田に近づくと、神川(四阿山から流れる川)の谷の奥に、遙かにこの山の望まれる所がある。頂上がやや左に傾いた屋根型をして、その右端に乳首のような丘が盛り上がっている。いい形である。昔の人はただどんな山でも名山とは呼ばなかった。・・・」






友人には山登りが得意な人も多いのに、我が夫婦は気が付いた時には足腰に不安があって、
平地のウォーキングでも6~7,000歩も超えれば痛くなることが多い。

若い頃から鍛えていれば、そんなことにはならなかったのだろうけれど、今更、遅い。

従って専ら、テレビの番組を観て、その気分に浸っている。

我々のこれまで山登りと言える経験は、数える程しかなく、
その大半が500~1500mクラスの観光コースと呼ばれる高原スポット

それでも挙げると結構の数になるのかな。

笑われるかもしれないが、北から---

※標高=海抜は100m単位。

【追記しました】

北海道・・・洞爺湖・有珠山(6-7)
宮城・・・蔵王(11-14)
福島・・・いわき常磐(7-9)
長野・・・志賀高原(13)、美ケ原(20)、車山・蓼科(15-16)
富山・石川・・・故郷では山の思い出はゼロ(海の思い出ばかり)
岐阜・・・神岡・奥飛騨(5-8)
山梨・・・清里(10-14)

群馬・・・万座(18)・鬼押出(14)、草津白根(22)、伊香保(7)、赤城(13)、軽井沢(9)
栃木・・・中禅寺湖・戦場ケ原・霧降(12-14)、那須(11)
茨城・・・筑波(9)
神奈川・・・箱根大涌谷(11)
静岡・・・御殿場(6)、伊豆高原(6)
兵庫・・・六甲(9)
香川・・・琴平(5)
熊本・・・阿蘇草千里(11)







「根子岳」・「四阿山」



群馬県と長野県に裾野が広がる四阿山(あずまやさん)。標高2,354m。
吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれる。

四阿山の由来は、山の形が"あずまや"の屋根に似ているからと言われている。
その山頂が平らで四方八方のパノラマが素晴らしいところにも懸けているのでは?

根子岳と四阿山は、元々は一つの山だったが噴火と浸食によって今の形になった。


古くから水を司る神として崇められて来た、四阿山を祀る
「山家神社」・・・上田市真田町長(おさ)・・・は、麓に本宮、山頂に奥宮。
加賀の白山比咩(ひめ)神社の神霊を勧請した。

その境内には真田一族が信仰していた証しとして、「真田神社」がある。
来年のNHK大河ドラマは、「真田丸」なので観光客も急増が予想される。

水が枯れると村人は、本宮から四阿山に登って奥宮で雨乞い神事をした。
山頂近くの湧き水「嬬恋清水」を聖水として竹筒に入れ、里に持ち帰って雨乞いをしたと言う。


*


主な登山ルート
① 菅平牧場~根子岳~四阿山
② 四阿高原~四阿山
③ 鳥居峠~四阿山
④ パルコール嬬恋スノーリゾート(ゴンドラ)~四阿山


今回の撮影ルートは ①

菅平牧場登山口(1,590m)→根子岳(2,207m)→嬬恋清水→笹尾根→急登の樹林帯→四阿山(2,354m)→中四阿→小四阿→菅平牧場。


【番組メモ】


出発は菅平高原の菅平牧場登山口。
西側の緩斜面は裾野。明治時代に開かれた牧場では、関東一円から500頭余りの牛を預かり放牧している。

出典: るるぶ.com

出典: ペンションれりーふ


レンゲツツジ、シラカバ、ダケカンバ林からアカマツ、シラビソ林へ移る。
その間、草原が広がり色とりどりの高山植物の花々に出逢える。
[五十音順] 
ウスユキソウ、ウツボグサ、オトギリソウ、カラフトイバラ、クルマユリ、グンバイヅル、コキンレイカ、ベニバナイチヤクソウ、マルバタケブキ、ミヤコグサ、ヤナギラン、ヤマオダマキ、など。

そして、「花の百名山」の一つ、根子岳山頂。
眺めの良い尾根歩き。
ウメバチソウ、
コキンレイカ(オミナエシ)、ヒメシャジン、ヤマサギソウ、など。

湧き水「嬬恋清水」。
大昔の噴火の痕跡、苔生(む)した森を抜け、景色の変化を楽しみながら、
四阿山山頂、山家神社奥宮に着く。
山頂からは360°の大パノラマが展望できる。
北アルプスの山々・・・御岳山・乗鞍岳・穂高連峰・槍ケ岳・立山・白馬岳。
南アルプスの山々・・・浅間山・富士山・八ケ岳連峰・北岳。


四阿山の南山腹には、複輝石安山岩の大岩脈があり、六角柱状の俵を積み上げたような奇観「的岩」・・・国の天然記念物に指定。


中四阿~小四阿
イブキジャコウソウ、シュロソウ、など。
菅平牧場に戻る。