◇
2/2(月)は先週の月曜に訪れた「浜離宮」の対岸、
■ 「波除(なみよけ)稲荷神社」(中央区築地6-20-37)を訪れた。
1657年の明暦大火後の江戸大改造の一環で、江戸湾岸を埋め立てる工事を進めたが、荒波続きで難航を極めた。ところが海面に漂っていたご神体のお陰で波風が収まり、2年後に埋め立て完了に漕ぎ着けたという縁起がある。

獅子殿の獅子頭(対面にもう1頭)。
明日・節分の日は、節分祭追儺式(ついなしき)。
土地柄、各組合が寄進した玉子塚・すし塚・海老塚・あんこう塚・活魚塚などが並ぶ。
■ 「築地本願寺」(中央区築地3-15-1)
1679年、埋立地へ馬喰横山町から移転した。京都・西本願寺の築地別院に当る。
空いてるなァ。
にゃんこが広い境内の真ん中を威風堂々と巡回中。
*
■ 大江戸線・築地市場駅(中央区築地5-1-2)
⇒場外市場(築地4丁目~6丁目一帯)
平日の月曜日だが一般客も観光客も一杯だなァ。
若者が多いのには驚く。買物よりランチに重きがあるみたい。


□ おにぎり屋「丸豊」(築地4-9-9築地場外)
昨日2/1(日)のJ:COM / JCNチャンネル、
なぎら健壱さんが取材する「下町の風をパチリ!! --なぎら健壱のカメラ散歩--」の「中央区築地編」でも登場していた。
FACEBOOK「下町の風をパチリ!! --なぎら健壱のカメラ散歩--」
デカおにぎり3種 (焼き鯖、煮あさり、生鱈子+焼鮭)を買って家で食べたら、
なぎらさんのおっしゃる通りシャリもネタも大変美味しかった。
*
■ 往きは大江戸線・築地市場駅で降りたが、
帰りは日比谷線・築地駅で乗って仲御徒町駅で降りた。
御徒町界隈は、
「多慶屋(タケヤ)」(台東区台東4丁目一帯に合計10棟)、
「吉池」(台東区上野3-27-12)、
「アメ横」(台東区上野4丁目一帯)
が在るので、相変わらず中国・韓国などアジア系の買物客で一杯。
□ 馴染みの食料品ファミリーデパート「吉池」
築地市場での買物を避けた訳ではなく、ここからの荷物だと近いから。
上越の純米酒「越路乃紅梅」、函館のいかの塩辛、板橋の椎茸ぬかなどを買った。
今日のウォーキング6,500歩。
◇
2/2(月)は先週の月曜に訪れた「浜離宮」の対岸、
■ 「波除(なみよけ)稲荷神社」(中央区築地6-20-37)を訪れた。
1657年の明暦大火後の江戸大改造の一環で、江戸湾岸を埋め立てる工事を進めたが、荒波続きで難航を極めた。ところが海面に漂っていたご神体のお陰で波風が収まり、2年後に埋め立て完了に漕ぎ着けたという縁起がある。

獅子殿の獅子頭(対面にもう1頭)。
明日・節分の日は、節分祭追儺式(ついなしき)。

土地柄、各組合が寄進した玉子塚・すし塚・海老塚・あんこう塚・活魚塚などが並ぶ。

■ 「築地本願寺」(中央区築地3-15-1)
1679年、埋立地へ馬喰横山町から移転した。京都・西本願寺の築地別院に当る。
空いてるなァ。

にゃんこが広い境内の真ん中を威風堂々と巡回中。

*
■ 大江戸線・築地市場駅(中央区築地5-1-2)
⇒場外市場(築地4丁目~6丁目一帯)
平日の月曜日だが一般客も観光客も一杯だなァ。
若者が多いのには驚く。買物よりランチに重きがあるみたい。



□ おにぎり屋「丸豊」(築地4-9-9築地場外)

昨日2/1(日)のJ:COM / JCNチャンネル、
なぎら健壱さんが取材する「下町の風をパチリ!! --なぎら健壱のカメラ散歩--」の「中央区築地編」でも登場していた。
FACEBOOK「下町の風をパチリ!! --なぎら健壱のカメラ散歩--」
デカおにぎり3種 (焼き鯖、煮あさり、生鱈子+焼鮭)を買って家で食べたら、
なぎらさんのおっしゃる通りシャリもネタも大変美味しかった。
*
■ 往きは大江戸線・築地市場駅で降りたが、
帰りは日比谷線・築地駅で乗って仲御徒町駅で降りた。
御徒町界隈は、
「多慶屋(タケヤ)」(台東区台東4丁目一帯に合計10棟)、
「吉池」(台東区上野3-27-12)、
「アメ横」(台東区上野4丁目一帯)
が在るので、相変わらず中国・韓国などアジア系の買物客で一杯。
□ 馴染みの食料品ファミリーデパート「吉池」
築地市場での買物を避けた訳ではなく、ここからの荷物だと近いから。
上越の純米酒「越路乃紅梅」、函館のいかの塩辛、板橋の椎茸ぬかなどを買った。

今日のウォーキング6,500歩。
◇