「御嶽山」では悲しい多くの犠牲が出ています。


秋の行楽シーズンの出鼻を挫(くじ)く、都内公園のデング熱に続く大事故。


改めて、国民全体が自然の脅威に直面しています。


火山・地震・津波、台風・ゲリラ豪雨とそれらの被害が強大化の一途。


このような国土で、人為的に、多くの原発を封印するどころか再稼働する、
安倍政権は気が触れているとしか言いようがありません。






皆さんもそうでしょうが、我が国の活火山について勉強してみました。


活火山とは、過去1万年以内に噴火した火山 +   現在、活発な噴気活動のある火山。

・・・政府「火山噴火予知連絡会」 [メンバーは、研究者、関係機関の専門家、内閣府、国土交通省の河川局・気象庁(事務局)などの防災機関] による定義。


日本国内の活火山数は、合計110。


「火山噴火予知連絡会」は、活火山の分類(ランク分け)も定義している。

火山学という学問的に評価された火山活動度の高低。
ランクA: 100年活動度指数あるいは1万年活動度指数が特に高い活火山、ランクB: 100年活動度指数あるいは1万年活動度指数が高い活火山。

ランクA 97+  ランクB13 =110。


*


しかし、火山学の分類(ランク分け)は、社会的影響度を考慮しないものであるため、

気象庁は、火山活動による災害の危険性に応じ、噴火警戒レベル(レベル分け)を導入し、
噴火警報・噴火予報を発令する際に、同時発表することとした。


気象庁の噴火警戒レベルの定義と導入。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/level_toha/level_toha.htm


現在、活火山29に導入している。
導入中の各活火山における噴火警報・噴火予報の現況(ステータス)。
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/map_1.html


噴火警戒レベル5⇒避難。現在のところ導入0。
・・・居住地域に重大な被害をもたらす火山活動(噴火)が発生した、あるいはその恐れが高く切迫した状態にある。危険な地域ではすべての住民が避難する。

噴火警戒レベル4⇒避難準備。現在のところ導入0。
・・・居住地域に重大な被害をもたらす火山活動(噴火)が発生すると予想され、その恐れが高まっている。災害時要援護者は避難する。危険な地域ではほかの住民も避難の準備を行う。

噴火警戒レベル3⇒入山規制。導入3。

噴火警戒レベル2⇒火口周辺規制。導入5。

噴火警戒レベル1⇒平常。導入21。





▲ 知床硫黄山(しれとこいおうざん)(B)

北海道羅臼町~斜里町の知床国立公園/ 知床半島にある。標高1,562m。 
1935年2月、噴火活動が開始、翌年までに大量の熱湯と硫黄を海まで流下。
2005年7月、知床半島が知床 (世界遺産)に正式登録。


▲ 羅臼岳(らうすだけ)(B)

北海道羅臼町~斜里町の知床国立公園/ 知床半島にある。標高1,661m。日本百名山。
1964年、羅臼町で100回を超える群発地震や間欠泉の噴出。
2005年7月、知床半島が知床 (世界遺産)に正式登録。


▲ 摩周湖(B)

北海道川上郡弟子屈町の阿寒国立公園にある湖。水面の標高355m。山頂を失う以前の姿は標高2000m程度だった。


▲ 雌阿寒岳(めあかんだけ)(B)(L1)

北海道釧路市~足寄町の阿寒国立公園にある。標高1,499m。日本百名山。
1951~66年、88年、96年、2006年、断続的に小噴火。
噴火警戒レベル2の導入。
2009年4月、噴火警戒レベル1に引き下げ。


▲ 十勝岳(十勝岳火山群)(A)(L1)

北海道美瑛町~上富良野町~新得町の大雪山国立公園にある。十勝岳連峰の最高峰の標高2,077m。日本百名山。
1923~28年、大正噴火により死者・行方不明者146名。
1962年、噴火により死者・行方不明者5名。
1988~89年、噴火により90年まで入山禁止。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 樽前山(たるまえさん)(A)(L1)

北海道苫小牧市~千歳市の支笏洞爺国立公園にある。最高点の樽前ドームの標高1,041m。
1909年、噴火。
1981年、小噴火。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 有珠山(うすざん)(A)(L1)

北海道壮瞥町~洞爺湖町~伊達市の支笏洞爺国立公園内にある。標高737m。
約30年周期で噴火している火山。
1903年、鳴動(前兆)、
1910年、明治噴火により死者1名、明治新山の形成。
1943~45年、噴火により死者1名、昭和新山の形成。
1977~83年、噴火により死者・行方不明者3名、有珠新山の形成。
2000年、噴火により避難者数の最大1万6千人、
2001年6月まで通行止め。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 北海道駒ケ岳(江差駒ケ岳)(A)(L1)

北海道森町~鹿部町~七飯町の大沼国定公園にある。標高1,131 m。
1929年、大噴火により死者2名。
1996~2000年、断続的に小噴火。
噴火警戒レベル1の導入。
2010年~、小噴火により入山規制。


▲ 恵山(えさん)(B)

北海道函館市にある。標高618 m。


▲ 渡島大島(おしまおおしま、松前大島)(B)

北海道松前町にある無人島。標高737m。


▲ 岩木山(津軽富士)(B)

青森県弘前市~鰺ヶ沢町の津軽国定公園にある。標高1,625 m。日本百名山。
1978年5月、赤倉沢で活発な噴気活動。


▲ 十和田カルデラ(B)

青森県十和田市~秋田県小坂町の十和田八幡平国立公園にある湖。水面の標高400m。


▲ 秋田焼山(あきたやけやま)(B)

秋田県鹿角市~仙北市にある。標高1,366m。
1929年、1948~51年、1957年、1997年、断続的に噴火。


▲ 岩手山(B)

岩手県八幡平市~滝沢市~雫石町の十和田八幡平国立公園にある。標高2,038m。日本百名山。
1919年、小噴火。
1998~2003年、火山性地震・地殻変動、
2004年6月まで入山規制。
2011年10月、噴気活動状態が継続。


▲ 秋田駒ヶ岳(B)(L1)

秋田県仙北市~岩手県雫石町の十和田八幡平国立公園にある。最高峰の男女岳(女目岳)の標高1,637m。
1970年、女岳が噴火。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 栗駒山(B)

宮城県栗原市~秋田県湯沢市・東成瀬村~岩手県一関市の栗駒国定公園にある。標高1,626m。
1944年11月、小規模な水蒸気噴火を起こし昭和湖を形成した。


▲ 鳥海山(出羽富士・秋田富士)(B)

山形県遊佐町・酒田市~秋田県由利本庄市・にかほ市の鳥海国定公園にある。標高2,236m。日本百名山。
1971年、噴火。
1974年、水蒸気爆発、小規模な泥流。


▲ 蔵王山(蔵王連峰)(B)

宮城県蔵王町・川崎町・白石市・七ケ宿町~山形県山形市の蔵王国定公園にある。最高峰は熊野岳で標高1,841m。日本百名山。
1918年、五色沼(御釜)沸騰。
1940年、小規模な水蒸気噴火や火砕物降下。噴気や鳴動群発地震活動が続いている。


▲ 吾妻山(あづまさん、吾妻連峰) (B)(L1)

山形県米沢市~福島県福島市にある。最高峰は西吾妻山で標高2,035m。日本百名山。
1977年、小規模な噴火。
2008年11月、一切経山の噴気。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 安達太良山(あだたらやま)(B)(L1)

福島県福島市~二本松市~郡山市~大玉村~猪苗代町の磐梯朝日国立公園にある。最高峰は箕輪山で標高1,728m。日本百名山。
1899~1900年、水蒸気爆発、火砕サージが沼尻鉱山を襲い死者72名。
1997年9月、沼ノ平火口付近で硫化水素ガスにより死者4名。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 磐梯山(ばんだいさん、会津磐梯山、会津富士) (B)(L1)

福島県猪苗代町~磐梯町~北塩原村の磐梯朝日国立公園にある。標高1,816m。日本百名山。
1888年、水蒸気爆発による噴火、死者477名。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 那須岳(茶臼岳)(B)(L1)

栃木県那須塩原市~那須町~福島県西郷村の日光国立公園にある。最高峰は三本槍岳で標高1,917m。日本百名山。
現在も蒸気と火山ガスを盛んに噴出しており、殺生石の周辺は立ち入り禁止。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 榛名山(はるなさん)(B)

群馬県高崎市にある。最高峰は掃部ケ岳(かもんがたけ)で標高1449m。


▲ 新潟焼山(にいがたやけやま)(B)(L1)

新潟県糸魚川市~妙高市の上信越高原国立公園にある。標高2,400m。
1949年、噴火。
1974年7月、水蒸気爆発、死者3名、1998年まで入山禁止。
1983年4月、小規模な爆発・降灰。
現在でも2つの噴気口からガスを吹き出している。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 草津白根山(B)(L2)

群馬県草津町の上信越高原国立公園にある。標高2,160m(本白根山ならば2,171m)。日本百名山。
1932年、水蒸気噴火・ラハール(火山泥流)により、死者2名。
1976年、小規模水蒸気噴火(水釜)、火山ガスにより、死者3名。
噴火警戒レベル1の導入。
2009年4月、小規模な火山灰噴出。
2010年4月、規制の継続。
2014年3月、湯釜周辺で火山性地震が増加し、4月頃から膨張を示す変動。
その後も様々な火山活動の活発化を示す兆候。
噴火警戒レベル2に引き上げ。通行止め、登山道立ち入り禁止。


▲ 浅間山(A)(L1)

長野県軽井沢町~御代田町~群馬県嬬恋村の上信越高原国立公園にある。標高2,568m。日本百名山。世界でも有数の活火山。
1947年、噴石により死者11名。
1958年、突然大爆発。
噴火警戒レベル1の導入。
2009年2月、噴火、関東平野の広い範囲に降灰。
現在噴火活動をしているのは前掛火山。北側のカルデラは山頂部から「鬼押出岩」へと流れ出た溶岩流により崩壊。


▲ 伊豆大島(A)(L1)

東京都大島町。伊豆大島火山と呼ばれる水深300~400mの海底からそびえる活火山の陸上部分であって、山頂火口のある三原山はカルデラ内の中央火口丘。最高峰は三原新山で標高764m。
数多くの噴火の記録が残っている。
1912~14年、噴火。
1950~51年、噴火。
1957年、火口近くの噴火に巻き込まれ観光客1名死亡。
1986年、噴火し、全島民1万人が1カ月島外避難、
1996年11月まで立ち入り禁止。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 新島(B)

東京都新島村。最高地点は宮塚山で標高432m。
1991年、群発地震。
2000年、群発地震では道路が一部崩落し寸断、後に復興。


▲ 神津島(こうづしま)(B)

東京都神津島村。最高地点は天上山で標高572m。


▲ 三宅島(A)(L2)

東京都三宅村にある。最高地点は雄山で標高775m。
1983年、溶岩流が阿古集落の約7割を焼失させた。
2000年、噴火、群発地震によって、2000年9月から全島民が2005年1月までの4年5カ月も避難。
火山ガスは今も発生、2011年まで山頂周辺の立ち入り禁止。
噴火警戒レベルの導入。


▲ 鳥島(伊豆鳥島)(A)

東京都八丈支庁の管轄。伊豆諸島の無人島、国の天然記念物アホウドリの天然保護区域に指定。最高点は硫黄山で標高394m。
1902年、大噴火によりアホウドリ捕獲のために移住した島民125人全員死亡。
1939年、噴火。
1965年、群発地震。
2002年、噴火。


▲ 西之島(B)

東京都小笠原村にある小笠原諸島の無人島。
1973年、海底火山の噴火があり「西之島新島」が出現、74年には西之島と陸続き。
2008年、国の西之島鳥獣保護区(集団繁殖地)に指定。
2013年11月、40年ぶりに噴火。新島が出現して急拡大し西之島と一体化。
2014年も噴火活動は継続。


▲ 硫黄島(いおうとう)(B)

東京都小笠原村にある。最高峰は摺鉢山で標高169 m。現在は海上・航空自衛隊基地が置かれ民間人の立ち入り制限。
2006年の観測によれば島が隆起。


▲ 富士山(B)(L1)

山梨県(富士吉田市・鳴沢村)~静岡県(富士宮市・裾野市・富士市・御殿場市・小山町)の富士箱根伊豆国立公園にある。日本の最高峰で標高3,776m。
日本三名山(三霊山)、日本百名山。2013年6月、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録。
過去2000年間に少なくとも43回、噴火した。
因みに、1707年の宝永大噴火は、噴火直前に巨大地震、大量の火山灰を広範囲に降らせた。被害は東海道~紀伊半島~四国に及び、死者2万人以上・倒壊家屋6万戸・津波による流失家屋2万戸に達した。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 箱根山(B)(L1)

神奈川県(箱根町・南足柄市)~静岡県(函南町・裾野市・御殿場市・小山町)の富士箱根伊豆国立公園にある。最高峰は神山で標高1,438m。
現在でも大涌谷などで噴煙や硫黄などの火山活動が見られ、致死性の火山ガスを噴出する場所もあるが、有史の噴火記録はない。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 伊豆東部火山群(B)(L1)

静岡県伊東市・伊豆市・東伊豆町・河津町・伊豆の国市にある。最高峰は遠笠山で標高1,197m。
約2700年間、火山活動がなかったが、1989年の伊豆半島東方沖で起きた群発地震の際に、近くの海底で噴火。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 焼岳(やけだけ、硫黄岳)(B)(L1)

長野県松本市と岐阜県高山市の中部山岳国立公園特別保護区にある。最高峰は南峰で標高2,455 m。日本百名山。
1907~39年、水蒸気爆発、1915年、大爆発、泥流が梓川を堰止め大正池を形成。
1962~63年、水蒸気爆発。65年まで全面登山禁止。
1995年2月、火山性ガスを含む水蒸気爆発、泥流が噴出、死者4名。
噴火警戒レベル1の導入。
2010年1月、南峰は崩落などで危険なため立ち入り禁止。


▲ 御嶽山(おんたけさん、御岳・御岳山、日和田富士)(B)(L3)

長野県木曽町・王滝村~岐阜県下呂市・高山市にある。最高峰は剣ケ峯で富士山に次ぐ標高3,067 m。日本百名山。
1979年10月、突如、噴火。
1991年5月、小噴火。
2007年3月、小噴火。
噴火警戒レベル1の導入。
2014年9月27日、7年振りに噴火、南斜面を火砕流、噴火警戒レベル3に引き上げ。150名以上の登山者が山頂付近で取り残され、最大で捜査隊550名(後方支援を含む救助隊1,500名)を動員、死者57名・行方不明者6名(10月23日現在)。


▲ 鶴見岳・伽藍岳(つるみだけ・がらんだけ)(B)

大分県由布市~別府市にある。最高峰は鶴見岳で標高1,375m。
現在も噴気活動、伽藍岳西岳の山腹には溶岩ドームの崩落。


▲ 九重山(くじゅうさん、久住山、九重連山)(B)(L1)

大分県九重町~竹田市の阿蘇くじゅう国立公園にある。最高峰は中岳で標高1,791m 。日本百名山。
地熱発電する八丁原発電所・大岳発電所がある。
現在も噴気、立ち入り禁止の規制箇所あり。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 阿蘇山(あそさん)(A)(L2)

熊本県阿蘇地方の阿蘇くじゅう国立公園にある。世界有数の大型カルデラと雄大な外輪山。最高峰は高岳で標高1,592.3m。日本百名山。
1958年、噴火、死者12名。
1979年9月、第一火口が爆発、死者3名。
噴火警戒レベル1の導入。
2013年12月、噴火警戒レベル2に引き上げ。
2014年1月、中岳第一火口で小噴火。


▲ 雲仙岳(A)(L1)

長崎県島原半島島原市~南島原市~雲仙市にある。最高峰は国の天然記念物・平成新山で標高1,483m。
1792年、眉山で発生した山体崩壊とこれによる津波、死者・行方不明者1万5千人(有史以来、日本最大の火山災害)。
1991年6月、普賢岳から火砕流、死者・行方不明者43名、95年4月まで最大11千人避難生活。
噴火警戒レベル1の導入。


▲ 霧島山(霧島連山・霧島火山群など)(B)(L2)

宮崎県5市町村と鹿児島県4市町の霧島錦江湾国立公園にある。霧島山という固有の山はなく個々の山岳・高原・湖沼などの名称で呼ばれる。最高峰は韓国岳で標高1,700m。日本百名山。
多数の噴火記録がある。
近年では、新燃岳と御鉢が交互に噴火する。
1923年、噴火、
2011年4月、噴火。
噴火警戒レベル2の導入。
2014年10月24日、噴火警報。


▲ 桜島(御岳、桜島北岳)(A)(L3)

鹿児島県鹿児島市の霧島錦江湾国立公園にある。最高峰は北岳で1,117m。
1914~16年、噴火、爆発が繰り返され多量の溶岩が流出、死者58名、大隅半島と陸続き。
1955年、南岳山頂火口で爆発噴火、死者1名、立ち入り禁止。
1967~69年、噴火、火砕流。
1972~74年、爆発を繰り返し日常的に降灰が続いた。
1974年、土石流で死者・行方不明者8名。
1976年、1979年、火砕流。
2000年10月、南岳山頂火口で爆発的な噴火。
噴火警戒レベル3の導入。
2013年8月、昭和火口で爆発的な噴火。


▲ 薩摩硫黄島(黄海ケ島)(A)(L2)

鹿児島県薩南諸島北部の三島村にある。最高峰は硫黄岳で標高704m。
常時噴煙・亜硫酸ガスを上げ、現在も活発な噴気活動を継続。
噴火警戒レベル1の導入。
2013年、噴火警戒レベル2に引き上げ。


▲ 口永良部島(くちのえらぶじま)(B)(L3)

鹿児島県大隅諸島の屋久島町にある。全域が屋久島国立公園。最高峰は古岳で標高657m。
1933~34年、噴火、死者。
噴火警戒レベル1の導入。
2014年8月、約34年ぶりに噴火、住民が自主避難。噴火警戒レベル3に引き上げ。


▲ 中之島(B)

鹿児島県トカラ列島の十島村にある。最高峰は御岳(トカラ富士)で標高の979m。
1914年、噴火。
今でも噴気が盛ん。


▲ 諏訪之瀬島(A)(L2)

鹿児島県トカラ列島十島村にある。
2004年1月から、毎月小規模噴火が継続。
2008年156回小噴火、
2009年216回小噴火。
噴火警戒レベル2の導入。


▲ 硫黄鳥島(B)(L1)

沖縄県の沖縄諸島最北端・久米島町にある。最高地点は標高212m。
1959年、噴火、住民は島外へ移住。
1967年、噴煙多量につき硫黄採掘者は島外へ避難。完全無人島となったまま。
噴火警戒レベル1の導入。






気象庁HPより