おはようございます😃


暖かくなったと思ったら、寒くなったりと身体に厳しい日が続きますね驚き

そんな中でも昼間の陽気でブルーベリーは成長していますニコニコ


花芽がプクプク膨らんできて葉芽とはっきり見分けがつくようになってます口笛


こうなってくると冬場に剪定しているものの花芽を残し過ぎていることにも気付いて、不要な花芽は摘む作業が捗りますウインク、、、剪定が上手く出来てないだけかもしれませんが驚き


花芽を摘むのは簡単で、ものの数分で下矢印ぐらいの花芽は摘めます口笛


1本の樹から摘んだ数ですが、けっこう余分な花芽を残してしまってましたガーン


まだ施肥など春に向けての作業が残っているので時間を見つけて進めていきたいと思いますウインク

こんにちはニコニコ


前回は挿し木の記事を書きました下矢印


今回はタイトルのとおり、接木です口笛

接木はこれまでもチャレンジしてましたが、これまでは根張りして成長したラビットアイ系の台木に接木していました下矢印


今回はラビットアイ系の挿し穂に接木をして、挿しましたウインク


まずは台木となるほうの準備です。

接合させるところを加工です。

断面に対して切り込みを入れますが、指まで切ってしまいそうなので以下のように即席ですが洗濯バサミで挟んで切り込みを入れるようにしましたウインク


切り込みを入れた後の状態は以下のとおりですニコニコ


次は台木に挿すほうの準備です。以下のようにくさび形に切断しますウインク芽は1つか2つ残るようにしました!


そしてそれぞれを接合させますウインク


そして、接合部を接木テープでしっかり固定します口笛以前、先輩ブロガーの方から紹介していただいたニューメデールを使いますウインク、、、Amazonで購入しました!


ニューメデールをしっかり引っ張ってのばしながら先端まで巻き付けましたウインク


出来上がったものを土に挿して完了です口笛


今回の方法では初めてなのでどれぐらい成功するか楽しみですおねがい

けっこうバラツキが出来てしまったように思うので成功率が低そうな気がしますキョロキョロ


使用した接木テープはこちら下矢印


ナイフはこちら下矢印



こんばんはニコニコ

今回は週末に行った休眠挿しについて記事にします。
以前もチャレンジしてある程度は成功しましたが、なかなか上手く育たない品種もありますので、予備として拡充しますウインク

以前の記事はこちら下矢印気付けば2年も前でしたね💦



今回も冷蔵庫に保管していた挿し穂をメネデールを薄めた液に漬け込みから開始です下矢印


1〜2時間漬け込んだ後に挿し穂の下側をくさび形に切ります下矢印


二枚目の下側に葉芽が写っていますが、この向きが写真と逆になっているとNGです🙅‍♀️


そして、挿す土は前回と同様、ピートモスと鹿沼土の比率を7対3としましたウインク



そして混ぜ込んで水に浸した土に挿しますニコニコ



予備を用意しておきたい品種に限ってけっこう細めの挿し穂しか採取できず、どうなることやら💦


いくつか挿したのでこれからしっかり水遣りして管理していきますニコニコ

また同時に接木も再チャレンジしましたので別で記事にします口笛


参考図書です下矢印

カットに使っているナイフです下矢印