昨日は、雨で延期になっていたTM様邸の建て方でした。
大工さんも、何とか予定していたメンバーが集まって一安心です。
かなり大きなTM様邸・・・・精鋭(?)が集まらんと、とても終わらない・・・・よかった、よかった。
普通は、AM8時くらいから始めますが、この日は土曜日でしたので、
ご近所にご迷惑をかけないよう、AM8時半過ぎに、建て方を開始しました。
建て方が、木曜日から、土曜日になったため、ご主人様もお子様もお休み。
この後、TM様のご家族の皆さんが現場に来られましたが、奥様、ご主人様の
ご両親も来てくださって・・・・結局、延期は「吉」となったのかもしれませんね。
通常の規模の住宅でしたら、このサイズの大梁は、あっても、一家に(?)一本、
多くて2本・・・・といったところです。
スパンが2間半、約29帖の大空間LDKのTM様邸には、このサイズの大梁・・・6本必要でした。
(現実には29帖・・・・といっても、LDKと一体化した部分がたくさんあって、正確に何帖とは、
カウントしにくいのですが・・・・とにかく、大きなTM様邸のLDKです。)
休憩時間、奥様と話していた時に、たまたま近くにいた、故K棟梁の息子さんを、
ご紹介したのですが、驚いたことに、奥様・・・・故K棟梁のことをご存じでありました。
知り合いという意味ではありません。
ひたすらブログを過去にさかのぼって、お読みになって・・・・知っていたそうです。
(読んでいた日は、夜、そのまま眠くて寝てしまったそうですが・・・。)
しかし、K棟梁が亡くなったのは約2年前・・・ここ1~2年のお客様は、
もちろんご存じないですから・・・。
家づくりの様子を写真に収めていきたい・・・・と、以前、奥様がおっしゃっていました。
この日も、下から、写真を撮っていらっしゃいましたが、上からご自宅ができていく様子は、
なかなか撮影が難しいと思いますので、今回、写真を多めに載せますね。
この後、10帖の主寝室(主寝室も・・・・大きい)の上の梁ですが、
ここで一気に梁を組んでしまうと、この後、内装工事で使うプラスターボードを、
クレーンで上から入れられないので(梁にあたってしまう)、ここで搬入します。
実はプラスターボードって結構、重くて・・・2F部分のボードを後で手で運び込むのは、
非常にしんどい・・・・ので、クレーンが現場にある建て方の日に、2Fに上げておくのです。
そして、主寝室上部のRF梁の組み立て(↓)。
故K棟梁の息子さん・・・・高所が得意なので、活躍しています。
一方、下では、TN様邸の現場から、手伝いに駆けつけてくれた、
建て入れ直しの作業をしています。
そして、ここで休憩・・・・。
大工さんが、建物から離れると、運動神経のいい息子さんは、あっという間に、
足場やらはしごやら・・・登り始めてしまいました。
せっかくなので、TM様ご夫婦にも、2Fに上がっていただきました。
そして、休憩時間も終わり、再び作業開始。
職人さん達に、お茶やお菓子等の差し入れをしてくださったTM様・・・・ありがとうございました。
大変気を使っていただきました。
もはやここまでの高さになると・・・近くの3F建てのマンションと変わらず・・・・。
気分は3F建てですね。
こういうアングルは、建て方の時しか撮れません・・・・1家に一度きりの記念の写真です。
そして、本日の作業、無事終了。
長時間、本当にありがとうございました。
本日、応援に駆け付けてくれた大工さん、クレーンのオペレーターさん・・・お疲れ様でした。
来週からは、H大工さん親子が担当大工として、コツコツ現場を進めます。