雪かきから始まりました・・・ | WAS IT ALL WORTH IT ?

朝起きると雪でした・・・しかも降り続いていた。


SさんにTEL。


「どうする?今日?自転車通勤は危ないから休む?」


「Nさんと電話で話してみますぅ・・・。」


しばらくすると、電話が鳴り、


「Nさんと話したんですが、お休みにしてもいいですか?きゃは。ドキドキ


「どうぞ。女性陣(SさんとNさん)・・・自転車だから危ないし・・・休んでくださいな。」


妻と車に積もった雪を、お湯で溶かして、会社に出勤。

道路・・・めちゃ混みでした・・・・が!・・・我々夫婦が、珍しく、一番早く出勤してしまった。


前の道路や駐車場の雪かきを始める。

すると、会社の前のうどん屋さんのご主人様が、「これ使うと早いよ。」と雪かき道具を、

貸してくださった。


雪かき終了・・・腰痛くなりました。

そこへ会長が、「うむ。くるしゅーない。バカ殿(←バカ殿の絵文字)」といった顔で出勤して来た。

雪のない駐車場に優雅に車を止める。


WAS IT ALL WORTH IT ?  この除雪作業・・・誰のおかげじゃ!


・・・と、言いたくなるほど、止めやすい駐車場にしてやったわ。


そして、雪の降る中、不動産屋さんをまわる・・・・しかし、道路が混んでいて、効率が悪かった。


午後から、某法人様工場の杭の試験堀りに立ち会う。


WAS IT ALL WORTH IT ?  杭がどかん!と運ばれていました


雪の中、午前中、現場に運び込まれたそうです。

(ちなみに・・・後ろに見える茶色の外壁の工場・・・・当社が以前、設計しました。

今回の工場は、某法人様の工場の増築工事なのです。)


WAS IT ALL WORTH IT ?  「大同工業」とあります・・・


そうなんです・・・当社の分譲住宅の地盤補強を行ってもらっている「D工業」さんのことです。

ビルや工場で使用されるPHCパイルの会社です。

木造住宅の地盤補強で使われる杭とは、スケールが違いますが・・・。


WAS IT ALL WORTH IT ?  太くてでかいビックリマーク


径は450mmで、長さは13mです。

この長さがないと、重い重量鉄骨の建物を支える支持層にはとどきません。


WAS IT ALL WORTH IT ?  試験堀り開始


アースオーガーの真ん中より少し上部にある黄色い四角い部分にご注目ください。

この四角い部分が、この後・・・。


WAS IT ALL WORTH IT ?  ここまで来るほど・・・深く掘ります


GL-13.5m~15.5mにかけて試験堀りして、土を採取し、支持層の確認をします。

標準貫入試験では、このあたりに砂礫層が存在するはずなのですが・・・。


結果は・・・・。


WAS IT ALL WORTH IT ?  出てきました・・・礫がゴロゴロ


OKです・・・この後、3日ほどかけて、34本の杭を地盤に打ち込みます。


普通にこういった文章・・・・今、書いてますけど、この時は、めちゃくちゃ寒かったです。風邪ひき

風邪の絶頂期(?)に、外での作業は、マジでこたえました・・・。


その後、再び不動産会社さんまわり。

運転中、激しい睡魔に襲われました。


雪かきもしたし・・・・今日は、いつもより疲れが激しかったのかもしれません。


明日は、某法人様工場の定例会議(業者会議)です。

頭が動かないようではまずいので・・・・今日も、早めに休もうと思います。