午後から、HT様邸のコンクリート打ちを行いました。
このコンクリート打ちに先立ち、午前中の間に、(株)T設備さんが、スラブ貫通の配管の
施工をしてくれています(配筋検査の後に1時間以内で作業をします)。
この施工工程がないと、午後から時間通りにコンクリート打ちが行えません。
現場に無駄な待ち時間ができないように、職人さん達は、あらかじめ組んだ予定の通り、
正確に動いて作業を進めてくれています。
HT様・・・・お仕事で、コンクリート打ちの様子・・・・見れませんので動画でいきます。
現場は、こんな感じで進めていきます。
打設の様子です(↓)。
さらに至近距離で撮影(↓)。
基礎屋さんが持っているのは、コンクリートのまわりをよくするバイブレーターと、
スラブ厚の確認のためのレベルです。
レーザーで確認しながら、作業を進めています。
あらかじめ型枠にマグネットを取り付けレベルを決めるのが、いつもの(株)G建設さんの方法。
基礎屋さんによって、施工方法・・・色々ありますね・・・・皆さん工夫されてます。
生コンの様子もどうぞ(↓)。
大型だったので、4台で打設が終了しました。
明日以降、墨出しを行って、今度は立ち上がり部分の打設です。
土台敷き、先行足場・・・・と進み、建て方まで養生します。