HT様地盤補強 | WAS IT ALL WORTH IT ?

今日は色々とやることがあるので、バタバタと動きます。

まず、早起きしてB市へ向かう。

本日は、HT様邸の工事着工の日・・・と、同時に、地盤補強工事の日です。

現場到着。

丁度、お隣のYT様の奥様が外出するところでしたので、奥様に声をかけてYT様との用事を済まし、

現場の様子を見守る。



WAS IT ALL WORTH IT ?  重機が入りました


大きな重機が入ると、敷地面積50坪を超える土地が、小さく見えてしまいました。


WAS IT ALL WORTH IT ?  セメント搬入


作業の準備の合間に、設計GLと杭頭高さの指示を出しました。


地盤補強の方法は、「乾式柱状改良」です。

支持層が設計GL-2000くらいですので、この方法を採用します。

今まで、B市で建築した住宅は、全てこの工法です。

2~3本施工して様子を見た後、会社に一旦、戻るつもりだったのですが・・・・。

WAS IT ALL WORTH IT ?  予想以上に準備に時間がかかる・・・


ま・・・・仕方がないです。


お隣のYT様邸の工事の時は、2区画合わせて100坪を軽く超える大きな土地を、

贅沢に全部使えましたが、今回は半分になってしまいました。


限られたスペースで、この大きな重機を、あっちに向けたり、こっちに向けたり・・・・。

しかし、私・・・・今日は時間がない。

帰って図面を作成しないといかんし、その他の用事もあるので・・・ここで、一旦、現場を離れる。

会社に戻り、まず、現場監督Nと、あーでもない、こーでもないと・・・電卓はじきながら、

HT様邸のプレカット図面の検討を行う。

いくつか修正点を見つけ・・・約1時間強で検討終了。

修正したプレカット図をプレカット会社さんにFAX。

その後、広告会社さんのデザイナーさん来社。

近々、新聞に折り込む広告の打ち合わせ。

しかし・・・一回でまとまらず、明日も打ち合わせとなる。

ここであっという間に昼になる・・・・結局、午前中、全く図面が書けず・・・・あううぅ。ガーン



時間がないので、マックに行ってテイクアウトして会社に持ち込み、



WAS IT ALL WORTH IT ?  食べながら設計・・・・

新商品出てましたよ・・・「チリチキン」だそうです。

WAS IT ALL WORTH IT ?  妻と下の娘もお付き合い・・・

そして、ぱっぱと早食いして設計を進める。

この後、妻とSさんは、確認検査機関に向かう・・・配筋検査の予約をとるために・・・・。

超特急で図面を作成し終えた私は、もう一度B市に走る。



WAS IT ALL WORTH IT ?  B市のHT様邸到着

やはり作業自体も時間がかかり・・・・全体の2/3まで進んだ状態でした。

今日は、めいっぱい・・・・PM5時までかかりそうだ・・・・という話でした。

職人さんが、

「先生が帰られた後、すぐに、お施主さんらしき方がいらっしゃって、写真取られてましたよ。」

「そうですか。」

「背の高いスラリとした方でした。」

「間違いないですね。お施主様です。」

私・・・・「ヒライケンさんに似てませんでした?」・・・・と、聞こうかと思いましたが、

聞くまでもなく、間違いなくHT様だと思い、黙っておりました・・・ははは。

作業の様子を動画でどうぞ(↓)。

①掘削の様子です。



②セメントを投入し・・・。


③土と混ぜて撹拌するところ。



そして、完成した「柱状改良」箇所がこれです(↓写真)。


WAS IT ALL WORTH IT ?

3~4本分の作業を見届け、職人さんと打ち合わせをし、北名古屋市に戻りました。

一日養生し、明後日から基礎工事に入ります。


しかし、今日の現場、風も結構あって、砂やら花粉やらセメントやらが目に入り、

現場にいる間、ずっと、

・・・・・・状態でした。