-90dBの戦い | WAS IT ALL WORTH IT ?

自宅のピアノ室(ドラム室??)の防音工事の研究をコツコツ・・・続けています。


木造ですから・・・・。


一番効果があるのは、建物自体をRC(鉄筋コンクリート)造にしたり、

地下室をつくったり・・・でしょうが、これはお金がかかりすぎる。


しかし、建材メーカーの防音工事見積もりなどを、ざっととってみると、

木造住宅に防音工事をした場合、10帖相当の防音室は、どのメーカーも軽く200万円を超える

見積もりが出てきてしまいます・・・・凄いですわ・・・・ホント。


で・・・・これだけの金額をかけて、遮音できる音がやっと-45dBというんですから・・・・泣ける。


なぜなら、私が目指している遮音レベルは、大胆にも-90dBビックリマーク


そんなにいらんでしょ??


・・・・と言われるかもしれませんが、いるんです・・・・ドラムの場合は。



一般に住宅地の静かな夜間の騒音レベルは30dB以下だという・・・。

昼間の住宅地の騒音が、45dB~50dB程度と言われてますので、こんなレベルでは、

夜、楽器の演奏なんてできん。


娘の弾くピアノの音は、90dB程度だと思われます。

ですからここから45dB落とせは、90-45=45dBですから、夜、少々、音漏れがするレベル。


しかし、ドラムという楽器は、90dBどころではなく、130dBはいってしまう・・・・。

防音工事をしても、130-45=85dBビックリマーク・・・・まだ、85dBもあるあせる

85dBと言ったら・・・・地下鉄の車内の騒音に等しいらしい・・・・・まじかいな??


だったら、まったく同じ構造の防音対策を単純に2重に行えば(予算はさておき!)

計算上は130-45-45=40dB・・・・という結果になるかもしれん(予算はさておき!)



なんとか、他の防音建材も加えつつ・・・・いい施工方法はないものかと・・・・考え中です。


音を気にして・・・・遠慮しながら、弱弱しく叩くと・・・・楽器演奏は、変な癖がついちゃうので、

防音のほう・・・・なんとか、がんばりたいですな。