SA様邸杭打ちとその他 | WAS IT ALL WORTH IT ?

今日はSA様邸の杭打ち工事です。


WAS IT ALL WORTH IT ?  現場に重機が揃いました


WAS IT ALL WORTH IT ?  でかい・・・・です


WAS IT ALL WORTH IT ?  高圧パイルも届きました


WAS IT ALL WORTH IT ?  杭は直径250mm長さ6m


現場監督と、杭頭高さの打ち合わせをする。

・・・と、同時に、あらかじめ、お願いしておいたご近所様に挨拶し、水道をお借りして、

プラントに水を大量に供給。


現場監督が言いました。


「先生、まだ、準備に小一時間かかりますから、準備ができ次第、電話しますので、

他の仕事していてください。」


「そうですか、助かります・・・・じゃ。」


と、挨拶し、妻と子供をモーニングへ連れて行く。

朝から、「腹減った、腹減った」とうるさいので、とりあえず、静かにさせて、

その後、妻と子供は家でピアノの特訓。

私は、会社に行き、TA様邸の設計を進める。


後2日です・・・・がんばらんといかん。

しばらくすると、現場監督からTEL。


「準備できました。」


「今すぐ行きます。」


現場に着いて、作業開始。


1本の杭を打ち込むまでを、ノーカット・・・・というのは、さすがに時間的に無理ですが、

一部を省略して、動画でご紹介します。


 アースオーガーで掘削


支持地盤まで、掘り続けます。

支持層は約6M地下に存在します。

支持層まで、届いたら、オーガーの先端からセメントミルクを注入。

動画には、プラントでスイッチオン!・・・した後、どろどろっと、セメントミルクが

あふれ出ている様子が映っています。


 杭の打ち込み


打ち込み・・・というよりは、設置といったほうがいいかも。

杭を掘削した穴に入れると、穴いっぱいに溜まっていたセメントミルクが、

勢いよく出てきている様子がわかります。

後にこれらが固まり、杭が固定されます。


 杭頭レベルのチェック


誤差は、プラスマイナス10mm以内で納めます。


数本打設するのを確認し、作業終了予定を聞き、一旦現場を離れ会社に戻る。

昼食を挟んで、TA様邸の設計を続ける。


PM2時半、再びSA様邸の現場に戻る。

最後の杭の打設が終了し、


WAS IT ALL WORTH IT ?  作業終了


後片付けや、前面道路の清掃は、職人さん達に任せて、再び、会社に戻り、

設計の続きをする。


そして夕方、妻と子供達と合流し、KK様邸の現場へ。

子供を車の中で待たせて、


WAS IT ALL WORTH IT ?  LDK


床暖房装備で、こちらはコルクフロアーを採用しています。

KK様のご希望でした。


WAS IT ALL WORTH IT ?  子供室


こちらも床暖房装備です。


WAS IT ALL WORTH IT ?  主寝室+子供室


WAS IT ALL WORTH IT ?  主寝室とパソコンスペース


まだ・・・・ボードとカウンターが未設置ですが・・・・。


WAS IT ALL WORTH IT ?  玄関収納なのですが・・・


しゅんましぇん・・・・・私・・・・写ってしまいました・・・・・邪魔でした、ごめんなしゃい。


WAS IT ALL WORTH IT ?  和室の押し入れは・・・


ちょっと、道具置き場として・・・・一時的に、使わせて頂いております。


職人さんとまとめて打ち合わせを終えて車に戻る。

そして、今日の仕事は、ここで終了。


明日一日です・・・・がんばろ。