8時間睡眠が理想・・・は嘘らしい | WAS IT ALL WORTH IT ?

夕方、インターネットでニュースを見ていたら、


やり手ビジネスマンに多いらしいショートスリーパーになりたい!


とか言う記事がありました。

ショートスリーパーって・・・(カタカナで表記されていたもんだから)何?

と、思って読んでみたら、睡眠時間の短い人のことらしい。


「睡眠時間が6時間以下の人は“ショートスリーパー”、9時間以上の人は

“ロングスリーパー”と呼ばれる」・・・・・そうな。


睡眠時間だけで言うと、私は、完全にショートです。

9時間も寝ていたら、腰が痛くなるし・・・トイレにも行きたくなるし・・・そもそも、平日に、

そんなに長い時間を睡眠に使うことは無理です。

7時に起きるとしたら寝るのは10時!!・・・んな阿呆な・・・夜、なんもできんくなる。


記事の内容を要約すると・・・。


<ロングスリーパー>の人は、


気を遣う、心配性、人の話をよく聞く、物事をじっくりと考えないと気が済まない人が多い。

研究者や文筆業などの職業には向いている。


一方、<ショートスリーパー>の人は、


決断が早く、自分が言いたいことを早口でまくし立てたりする。

少々単純なところがありますが行動的。

一見やり手のビジネスパーソンに見える人には、ショートスリーパーが多い。


また、別の記事には、


<ロングスリーパー>の人は、


周囲の環境に適応するのは苦手ですが、独自の内的世界を追求することには優れている。

このため、研究者や芸術家に向いている。

社会や政治に批判的な眼を向けるので、現状に満足せず気苦労がたえない

失敗や悩みを正面から受け止める人が多く、その分だけ脳が酷使されるため

睡眠時間が長くなると考えられている・・・・そうな。


<ショートスリーパー>の人は、


人付き合いが得意で、周囲の状況に柔軟に対応するのに優れている。

そこで、外交的な性格が活かせる政治家や実業家に向いている。

外交的で勤勉なため社会に適応しやすく、

自信を持って精力的・野心的に活動するため忙しい。

不平不満はあまり持たず、自分自身や現在の状況におおむね満足している。

心配事が少なく職場で有能とみなされやすい。

失敗してもくよくよせず、悩みを軽く受け流す傾向があり、このため、

脳の疲労は少なく、短い睡眠時間で済むのではないかと考えられている・・・・そうな。



<ロングスリーパー>の代表選手はアインシュタインらしい。

相対性理論は、10時間睡眠によってつくられた?!・・・・のかも。

一つのことに執着して、つきつめて・・・・やっぱ、研究者、専門家に多そうですね。


一方の、

<ショートスリーパー>の代表選手は、

ナポレオン、エジソン、レオナルドダビンチなんだそうな。

ナポレオンは政治家で、日々、瞬時に決断を下さなければならない立場であったろうし、

エジソンは「発明王」、レオナルドダビンチは「万能の天才」・・・つまり『何でも屋』

興味の対象があちこちにあって、一つのことに執着できないタイプ。



こうやってタイプを見ると・・・・ワイは明らかに、ショートやわ。

一つのことを突き詰めるの・・・・大の苦手!・・・ですから。

上記の例は、偉人達の極端な例かもしれませんが、確かに、私達のような、

一般市民も、意外と、二つのタイプに別れるかもしれませんね。


大事なことは、自分のタイプにあった仕事につけるかどうかで・・・・。

自分に合わない仕事だと・・・・人間ストレス溜まりますから。



後、書き忘れましたが、記事の中に、こんなことも書かれてました。


「ショートスリーパーは15分程度の昼寝が得意」


はいビックリマーク・・・・私、得意です。

ぱっと寝て、すっと起きて、疲れをとって、また、仕事がんばってます。


そして、

「一日8時間睡眠が理想的」

・・・・とよく言われるますが、これには科学的な根拠は全くないそうです。