今日は、日曜日。
午前中、会社で雑務を済ませ、午後から、某分譲会社さんの現場で打ち合わせ。
たぶん、打ち合わせは長引くであろう・・・と予想して、そのまま、春日井市へ移動できるように、
妻と一緒に現場へ向かう。
ここで、打ち合わせ中、妻は車の中で待っていた。
しかし、打ち合わせは予定どうり長引き・・・・結局、2時間、妻は車の中で待機となった・・・。
時間ぎりぎりに現地を離れ、コンビニで軽い昼食・・・・と言っても、午後3時20分。
これでは、夕食はまともに食えんなあ・・・・と、思いつつ、春日井市へ向かう。
時間ぎりぎりにKH様邸に到着。
仕事人間のK棟梁が一人で仕事をしていた。
そこへKH様ご夫婦が到着。
K棟梁が残念そうに言った。
「もうちょっとでした・・・・。来られる前に階段、完成させようと思ったんですけど。」
ササラが付いて、下から3段目までの踏み板がついた状態であった。
KH様にハシゴではなく、階段で2Fに上がってもらえるようにK棟梁は、がんばっていたらしい。
ここらへんの気遣いが、いかにもK棟梁らしい・・・・ワイは心の中で、とても感謝した。
打ち合わせ開始。
今日は、現地でニッチ、スリットの打ち合わせをすることになっていました。
毎回こういう現場での打ち合わせをさせていただくのですが、当社は、
「できる限り、現場でデイテール(細部)を決める。」
と、いう方法をとります。
あらかじめ設計段階で、何から何まで、図面で解決しようとする会社もあるかもしれませんが、
設計段階で決めることには、いくつかの欠点があると、私は思う。
理由は、
①「図面をお客様が理解できない。」
そもそも、専門的な設計図書を完璧に理解できるお客様は皆無です。
設計者がいくら図面で説明した気になっていても、お客様は理解されていないことが多い。
後で、お客様に「え!こうなっちゃうんですか?図面ではわかりませんでした。」と、
言われるようなことがあってはならん!・・・・と、私は思う。
②「記憶が古くなる。」
設計段階が終わり、工事が始まる・・・・そして肝心なインテリアのデイテールの工事が
始まる時期というのは、設計段階から軽く3か月近く時間が経った頃です。
つまり、設計段階の打ち合わせの記憶が、お客様の中でも、我々設計士の中でも、
かなり古い情報になっているため記憶があいまいなことが多い。
いくら設計図に記載したとしても、情報としては古い。
③「実物を体感できるし、職人さんに直接要望が伝えられる。」
建物の骨組みが出来上がって、その部分をつくるその直前に、お客様に現地で、
実際の建物の広さなどを体感していただきながら、細部を決めると、間違いがないし、
その部分をつくる職人さんに直接、お客様から要望を伝えることができるので、
つくる職人さんの仕事にも間違いがない。
設計図に書かれたデイテールは、悪く言えば、設計士を経由した『又聞き』の情報に近い。
直接、つくる人に、要望を伝えるのが一番です。
④「廃版を避けることができる。」
当社の場合、クロス選びは、毎回、大工工事が半分近く進んだ段階で行います。
今日も、現地でKH様にクロスの見本帳をお渡ししました。
あまり早い段階で、クロスを選んでも、それから数か月後のクロス工事前に、
「お客様が選ばれたものは、少し前に、廃版になりました!」
・・・・なんてことになったら、また、大至急、選びなおしていただかなければならん・・・。
そんなご迷惑をかけるのはいけません。
・・・・ということで、今日、現場でKH様とデイテールを詰める打ち合わせを行いました。
階段下の収納の天井高を決めているうちに、階段下にもう少し、使えるスペースが見つかる。
そこで、ご主人様が、
「ここに・・・・金魚ちゃん、置けんかなあ・・・・。」
私は、心配になり、
「カウンターどうします。まともな集成材を使うと・・・・・その・・・・追加が出ちゃうんですけど。」
「うーーーーむ。」
悩む、ご主人様と奥様。
そこへ、K棟梁が、一言、
「フローリング材でよければ使えますが・・・小口も幅木で処理して・・・。」
私はKH様に聞いた。
「フローリング使ってもよろしければ、追加は・・・材料代としてはでません。
ただ・・・・後は・・・・大工手間だけなんですけど・・・・・。」
と、ちらっとK棟梁のほうを見ると・・・・・K棟梁は大工手間は、ま・・・いいですよ、と、
目でサインを送ってきた。
「フローリングで、お願いします!」
KH様は即決された・・・・。
そして、その後・・・・ワイの知らんところで、甘え上手な奥様は、K棟梁にいろいろ、
お願いをしてござったらしい!
「わーい棟梁さんに・・・・も、頼んじゃった
ありがとうございます。」
・・・・・う、う・・・・上手すぎる、この人・・・・見事じゃああ。
(現場で打ち合わせをすると、時には、このような特典が付いてくる・・・・・のかも知れん。)
ハシゴで、2Fに上がり、KH様と打ち合わせをしている間に・・・・・、
帰り(?)は、ハシゴではなく、階段で下りることができました。
奥様は、階段をおりながら、
「子供達が、これ見たら、階段だあー!って喜ぶぞう」
と、おっしゃっていた。
そして暗くなり始めた頃、打ち合わせを終え、戸締りをして、皆で現場を後にしたのでした。
今日も一日、お疲れ様でした。