①朝一番に、会社で図面を出力し、某分譲住宅会社さんに伺い打ち合わせ。
②某不動産会社さんの新社屋の現場でアンカーセットに立ち会い。
③この後、妻とYさんと合流し、サブバンクC銀行さんへ。
IU様の土地の決済に出席。
司法書士のM先生にYさんを紹介すると、
「ウチの・・・・(M先生の事務所の美人司法書士さんのこと)が産休で、今、新しい女性が、
勉強に来てるんですよ。」
と、おっしゃっていた。
うーーむ・・・・先生の所も、当社と同じような状態ですねえ・・・うちのYさんも勉強中です。
④決済終了後、昼食を取り、KK様邸へ。
腰痛のため、長期の戦線離脱のS君も復活して、仕事をしていました。
壁面のある横帯は、帽子をたくさん所有していらっしゃるKK様用の帽子掛け。
トリム調に取り付けました(K棟梁のアイデア)。
クロス屋さんのパテの処理跡が見えます・・・・1Fのみパテ処理が進んでいます。
正方形のニッチを4つ並べるのは、KK様の考えられたデザインです。
玄関ホールと階段室に大小作りました。
今日で大工工事は終了。
弟子のS君の長期休暇のために、ほぼ、一人でKK様邸をつくってくれたK棟梁には感謝です。
⑤そして、春日井市へ。
IU様邸は、昨日が丁張り。
私は、講習会で行けませんでしたので、本日現場に行きました。
すると、午前中、決済の時、ご一緒したIU様が奥様と娘さんと一緒に、現場にいらっしゃいました。
この現場・・・・既設建物を解体した時、解体屋さんが整地を兼ねて、土を入れてくれました。
しかし・・・・。
はじめから、感じていたのですが、土の量がどう考えても多い。
「基礎工事の根切り分の残土」
「浄化槽を設置する時の残土」
「カーポートのコンクリート打ちのためのスキトリの残土」
・・・・と、計算すると明らかに多く・・・・・予感は的中し、基礎の根切りの段階で、
すでに写真のような山ができてしもた・・・・・この土の運搬費・・・どうしてくれるんじゃ??
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
・・・・じゃないっちゅーの。
・・・・・八田町もかなり土が多いし、鳥居松の造成に使うしかないな。
しかし・・・費用はどうする??・・・・・と折半やろ、やっぱ。
ちゃんと・・・・が計算して、土入れてくれんかったわけやし・・・・交渉やねん・・・・・。