9/15日のこと | WAS IT ALL WORTH IT ?

これは昨日のことです。

金曜日に休みをとったため、土曜日に現場でまとめて

職人さん達と打ち合わせをしました。


 給排水工事


「勝川の家」の2棟は、(有)S設備さんが、宅内の給排水工事を開始。

立水栓や散水栓の位置を打ち合わせ。


 YK様邸和室


K棟梁が、限られたスペースに、一工夫した床の間を作ってくれました。

部屋のコーディネートは、この後、YK様ご夫婦が考えてくださいます。


 YK様邸ポーチ


YK様邸とお隣のSK様邸の内部の打ち合わせを、大工さんと一時間ほど

行いました。


 SK様邸小屋裏収納


フローリング貼りの照明器具付きですので、使いやすいと思います。


 SK様邸ポーチ


この横に、ウッドデッキが取り付けられます。


現場を移動して、「高田寺の家」へ。


 AT様邸


ロフトからバルコニーを見ると、こんな感じに見えます。


 ロフトの様子


ロフトを受ける梁の高さを、普通の小屋梁と同じ高さにすると、

あまりにもロフトが高くなりすぎて、上に上るのが怖くて、億劫になって

しまいます。

・・・・かといって低くしすぎると、今度は2Fのロフト直下の部屋の天井が、

低くなりすぎて、圧迫感があります。

その点を考慮して、梁の高さと収まりを決めましたので、今回は、

使いやすいロフトになったと思います。


 TT様邸


お隣のTT様邸の様子を見ると、担当しているOT大工さんがいない・・・。

AT様邸の工事を進めている、FM棟梁に聞くと、


「痛風が出て、休んどるんだわ・・・・。」


うーむ・・・。

「勝川の家」の現場では、当初、IW大工さんが、病気が再発して、

戦線離脱。

その後、S大工さんが、転落して怪我で休み・・・・。

途中で、K棟梁も体調を崩し、休み・・・。


「高田寺の家」の現場も、とうとう、OT大工さんがリタイヤ・・・。


なかなか、予定どうりに進まん・・・。

しかし、私だって、時々、倒れるんだから、職人さん達もダウンすることも

あるだろう・・・・やっぱ。


今年の夏は暑かったので、皆、疲れがたまってきてるに違いない。

なんとか、この後も、事故が無いように・・・と、思うこのごろでした。