午前中は、「西之保の家」の玄関庇の取替えを行いました。
「取替え」・・・・なんです。
現場に「遮光型」のほうが搬入され、
間違って取り付けられてしまっていたのでした。
私は「採光型」を発注していたため、意地でも取り替えました。
(妥協はできませぬ。)
仮設的な足場を組み、建材メーカーの担当者、
現場監督KN、私・・・そして補助的に妻も動員して汗びっしょりで
取り代えました(いいダイエットになりました)。
この建物には、やっぱ、こちらのタイプです!
パンチングメタルがとても上品で・・・・イメージどうりの玄関庇になりました。
この庇・・・・高かったですから。
自分の自宅を建て替えるときは必ず、この庇・・・使いたいです、はい。
会社にもどり、昼まで諸々の仕事をして・・・・このごろ、日差しも強く、
日焼けしそうですが、昼休みは、約1.2km離れた自宅へ歩いて
食事にもどりました(最近の日課です)。
犬に、ご対面。
んでもって、質素なダイエット昼食を・・・・。
一年前の生活がよみがえっている今日この頃です。
(ちなみに夕食は、ほとんど抜き。)
午後から、現場回り。
まず(株)M中組さんが進めてくれている「高田寺の家」の
造成工事の現場へ。
こちらの造成計画・・・雨水配管の関係で控えがつくれませんでした。
ですから、ブロックに土圧がかからぬよう、慎重な転圧を行ってもらって
いたのでした。
建物のほうは、盛り土の地耐力は期待せず、杭にべた基礎ごと、
載せて、あくまで杭で建物を支える計画です。
作業をしている職人さんが話しかけてきた。
私の顔を見て、
「あ!息子さん?江南でやった○○○○(某分譲住宅会社さんの名前)の
物件で会ったよね!」
思い出しました。
あの時の物件を担当してくれた方だ!
実は、計画地の傾斜を見て、私は、某分譲住宅会社さんの社長さんに
断わりも無く、一人勝手にRC造と木造の混構造のスキップフロアーの
建売住宅を設計してしまい、
「普通の基礎屋さんではこの工事は出来ん!」ということになってしまい、
急遽、このややこしい住宅のRC部分の工事を担当し、ピッカピカの大理石
のようなコンクリート打放し工事を、見事にやってのけたのが(株)M中組さん
であり、その現場の担当者が、目の前にいるHさんであった。
(幸い、こちらの建売住宅・・・すぐに売れたので良かったですが・・・・。)
「あの時はお世話になりました。」
「久しぶりですねえ。」と、しばし談笑。
またこれからも、よろしくお願いします・・・と挨拶し、春日井へ向かう。
こちらでは、外構屋さんのHさんご夫婦が、ブロック及び造成工事を担当。
明日、私達が、地盤補強工事に備え、目ぐしを入れます。
明日も暑いと・・・・よく日焼けして、また汗かいて・・・ダイエットになりますわ。
「高田寺の家」の東棟は重厚な住宅になりそうです。
一方、西棟のほうは、今、流行のガルバ調の片流れの住宅です。
「勝川の家」の東棟は、典型的なシンプルモダン住宅です。
また、西棟のほうは、とても上品な住宅になると思います。
それぞれの建築主さんの好みが反映された、個性的な住宅に
なるように、私達も、一生懸命頑張りたいと思います。