SK様との打ち合わせが中止となったため、今日は家の片付けを
する時間ができました。
布団を干したり、掃除機をかけたり・・・。
最後の締めは、風呂掃除です。
しかし・・・。
ウチの風呂はちょっとワケがある特殊な風呂なので、
服を着たまま掃除ができません。
それに加え、たっぷりと2時間はかかるので、掃除の後、
ついでに汗だくになった頭や体を洗って出てこないといけない・・・・と、
いう、まことに困った風呂であります。
妻が2時間かけて、風呂掃除をしている間、
私は、買い物に行きました。
行きつけの薬局で、一週間分の飲み物を買うため、車で出かけた
ついでに、この薬局のすぐ近くにある「西之保の家」の現場を通ると、
GWだというのに・・・・日曜日だというのに・・・K棟梁とH電工さんの
車が現場に止まっているではないか。
この二人は、ほんと仕事人間やなあ・・・。
買い物の後、現場をのぞいて見ました。
仕事が趣味?のお二人が、中で、黙々と作業をしていました。
K棟梁いわく、
「今日明日で、階段、おそらくできると思います。」
階段ができると、1Fから3Fまでの移動が楽になって助かります。
H電工のおいちゃんが、作業をしながら確認している図面と照明一覧。
こちらの家は、2Fに大きめの屋根付バルコニーがあります。
このバルコニーに直接出られる位置に、サニタリーが付いていて、
奥様は洗濯物を、すぐに外に出て、干すことができるのです。
今はまだ、取り付けられていませんが、写真の上部に見える
3Fのバルコニーの下側の軒天には、この後物干しが取り付けられます。
H電工のおいちゃんが、
「たけのこ食べる?持ってきゃあー(持っていったらの意味の名古屋弁)。」
と言って、とりたてのたけのこと、米ぬかをくれた。
「奥さん、今日は、どうしゃーた(どうしたのと言う意味の名古屋弁)?」
「は。風呂掃除してます。」
「ほーきゃ、ほーきゃ(そうかい、そうかいの意味の名古屋弁)。」
一通り現場を確認した後、作業をするお二人に、
「ほんじゃあ、ごぶれいします。」
と、名古屋弁で挨拶して、帰ってきました。