配筋検査 | WAS IT ALL WORTH IT ?

その後、配筋検査を行いました。



基礎立上がり(腰壁)から1Fスラブへの差し筋。

D13@100です。

スラブが、1F工場内の重い機械の重量によってたれないよう、

スラブ下には、この後、改良工事を行います。

この改良部分を避けながら、配管工事をするのが、毎回、一番の

難所なのです。


なぜ、1Fスラブを上げるかというと・・・・。


 第1バース


 第2バース


という、二つのバースがあるためです。

バースの仕様は、第一工場、第二工場の仕様に準じています。



一番大きな、直階段も取り付けられました。


 EVピット


EVピットの深さを正確に確保するため、わざわざ、地中梁を50mm、

当初の計画より下げて設計し直したほどですので、

この部分は、気になっていましたが、正確に施工されていました。

監督のSさんは、ベテランなので安心です。