興福寺中金堂再建記念特別展

運慶展

(UNKEI)

2017年9月26日(火)~11月26日(日)

東京国立博物館 平成館

 

 

2017年夏に

奈良・興福寺を訪れた際、

本堂が改修中で拝観できなかったのですが、

2017年8月27日撮影

 

その時の記事は、

写真の整理ができ次第UP(゚_゚i)

 

 

なんと、

その仏像さまたちが

東京にお集まりだということで(*゚ー゚*)

 

当日券一般¥1,600

 

 

会期中大変な賑わいで、

終盤の11/22には入場者が50万人超えたと発表も。

チケット購入に10~20分待ったり、

入場に10分~60分待ちになった日や時間帯も。

 

という情報が出ていたので、

夜に訪問することに。

ライトアップされた本館

前の池に鏡のように映る。

 

 

 

ライトアップされた表慶館

 

 

 

本館前の池に映る表慶館

 

 

 

本館前から見た表慶館

 

 

興福寺

中金堂再建記念特別展

「運慶」 

東京国立博物館 平成館 特別展示室  

2017年9月26日(火) ~ 2017年11月26日(日)

 

日本で最も著名な仏師・運慶。

卓越した造形力で生きているかのような

現実感に富んだ仏像を生み出し、

輝かしい彫刻の時代をリード。

本展は、運慶とゆかりの深い興福寺をはじめ

各地から名品を集めて、

その生涯の事績を通覧。

さらに運慶の父・康慶、実子・湛慶、康弁ら

親子3代の作品を揃え、

運慶の作風の樹立から次代の継承までをたどる。

 

会場内図 ※パンフレットを一部加工

 

上図中☆の展示室は、

今回の運慶展で個人的に良かったと思うエリア。

ここには下表の☆印の仏像が。

重要文化財の

四天王像

法相六祖坐像という

運慶のお父さん

康慶作の仏像がありました。

 

仏像の彫りの深さやち密さ、

それぞれの表情など

個人的には運慶作よりも印象的でした。

 

 

出展物を表にまとめてみました。

 

全37項目の展示のうち

国宝=12展示

 

全72仏像のうち

運慶作は17軀(く)で24%

康慶作は11軀で15%

運慶たちの作品は9軀で13%

合わせて約51%が

運慶とその父と子の仏像たちでした。

 

 

感じたことは・・・

 

①博物館の特別展だからできる

一箇所でたくさんの仏像が見れた!

運慶作の仏像が全体の3割もありませんでしたが、

それでも、国内のあちこちに散らばっている仏像たちを

一箇所で観ることができたことは、貴重でした。

 

お父さん作の方がイイ!

個人的には・・・

運慶のお父さん、康慶作の仏像が良かった。

康慶作の仏像に出逢えたことは、

最大の収穫でした。

 

③仏像は・・・

置かれている場所にも意味がある。

それぞれの寺で見るのがイイ!

改めて実感。

その土地その土地の空気感だったり

本堂の中の凛とした空気とお香の香り

そして、その中で

静かに仏像と正対面するのが

やっぱりいいなぁと。

 

新たなほっつき場所の発掘

とはいえ、

また新しい発見(行ってみたいお寺とか)があったので

そこも大きな収穫(*゚ー゚*)

 

なお、

運慶展はすべてのエリアで撮影不可につき、

画像は無し。

 

 

 

運慶展を開催していた平成館のお隣

東京国立博物館

本館の常設展では

一部の作品を除き、

撮影がOKだというので

せっかくなので仏像を中心に観て回る。

 

 

以降の画像はすべて、

本館・常設展で撮影可のモノの一部。

 

 

重要文化財

菩薩立像

木造、金泥塗・彩色・裁金、玉眼、唇に水晶

鎌倉時代・13世紀

 

 

 

正式な名称は不明だが、

弥勒菩薩と考えられている。

眼や唇に水晶を嵌めることで、

生々しさを醸しているのが特色。

肌に金粉を膠(にかわ)で溶いた

金泥(きんでい)を施していて

仏に現実感を与える工夫をしているとのこと。

 

 

 

地蔵菩薩立像

木造、彩色・裁金、玉眼

鎌倉時代・13世紀

 

和服のように襟を合わせた衣を着ける姿は、

親しみやすく、現実感をもたせる工夫として流行したそうです。

地獄を巡って人々を救済する地蔵菩薩にふさわしい表現。

 

 

 

重要文化財

文殊菩薩坐像

康円作(1207~?)

木造、彩色、玉眼

鎌倉時代・文永10年(1273年)

興福寺伝来

 

 

獅子に乗る文殊菩薩が、

4人の従者を伴って海を渡る

「渡海文殊」を構成。

奈良・興福寺勧学院の本尊。

金粉ではなく、金泥(きんでい)を使い

温かく現実味のある表現。

 

 

 

重要文化財

大聖老人立像(だいしょうろうじんりつぞう)

康円作(1207~?)

木造、彩色、玉眼

鎌倉時代・文永10年(1273年)

興福寺伝来

 

頭巾を被る、老人の姿の像。

文殊の化身で、

インド人僧の仏陀波利(ぶっだはり)を、

自身の聖地である中国・五台山に導く役割。

 

 

とても精巧で、

まるで動きだしそうな

語りだしそうな。

 

 

 

とっても小さな装飾

妙見菩薩・摩利支天図目貫

 

 

 

上の「目貫」とは、

刀の柄(つか)の部分の装飾のこと。

いかに精巧かがわかる。

 

 

 

重要文化財

金銅聖観音懸仏

(こんどうしょうかんのんかけぼとけ)

銅製

鎌倉時代・建治元年(1275年)

懸け仏は御正体(みしょうたい)ともいい、

銅板と呼ばれる円形板に

立体的に造った神仏像を取り付け、

懸けられるようにしたもの。

 

 

 

自在龍置物

明珍宗察(1682~1751年)作

大型の龍で、細部まで精巧に作られている。

 

 

胴は蛇のようにくねくねと

動かすことが出来るとのこと。

脚、爪も自由自在に動かせるとのこと。

 

 

 

顎に正徳3年(1713年)の年号と、

明珍宗察が作ったことが

記されているとのこと。

年号を記したものでは最も古く

最優品だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

重要文化財

阿弥陀如来坐像

木造、漆箔

平安時代・久安3年(1147年)

京都・長楽寺伝来

 

 

 

阿弥陀如来坐像

木造、漆箔、玉眼

鎌倉時代・12~13世紀

静岡・願生寺

静岡県裾野市の

願生寺(がんしょうじ)に伝来した、

来迎印を結ぶ阿弥陀如来像。

 

 

 

たっぷりした肉付きなどの技法などが

運慶の作品に通ずるとのこと。

鎌倉時代初頭に活躍した

運慶周辺の仏師の作とみられ、

有力な武士の発願に

かかるものだろうとのこと。

 

 

 

毘沙門天立像

木造、彩色・漆箔・裁金、玉眼

平安時代・12世紀

毘沙門天は四天王のうちの多聞天のこと。

最も強く、仏法、王城を守る武神。

同時に福徳神の性格も備えており、

室町時代は招福と貧乏退治の神として

信仰が盛んになって、

七福神に加えられたとのこと。

 

 

両腕に顔が。

左腕と

 

 

右腕に。

 

 

 

仏像ではありませんが、

目を引いたので。

重要文化財

ハート型土偶

群馬県東吾妻町郷原出土

縄文時代(後期)紀元前2000~前1000年

土中の石囲いの中に横に

寝かされた状態で発見されたという。

ディフォルメされた顔や体の表現と

渦巻文を中心とした文様の表現が組み合わさった

ハート形土偶の中では優品だそうです。

 

 

以上。

 

撮影不可のものは、

じっくりと目に焼き付けて。

 

撮影可能な展示物は

気になったものや気に入ったものを

記録に残すなど

 

晩秋の休日の一日を、

博物館めぐりで愉しみましたとさ。

 

 

クリックしてくださると
とてもうれしいです(*゚ー゚*)

にほんブログ村 写真ブログ おでかけ写真へ
にほんブログ村



おでかけ日記ランキング