神奈川県伊勢原市にある大山の麓にある

追分社

八意思兼神社

(ヤゴコロオモイカネジンジャ)

 

 

 

大山ケーブル駅から

歩いて5分とかからず

 

 

 

 

ケーブル駅の脇を「男坂・女坂」方面へ歩くと

 

 

 

男坂と女坂の二手に分かれる場所が

 

 

右 阿夫利神社

左 不動大明王(大山寺)の案内

 

 

男坂と女坂に分かれる分岐点でもあり

八意思兼神社へは

右側の男坂側の石段を登る

 

 

 

新緑に覆われた境内

 

 

 

八意思兼神社

(ヤゴコロオモイカネジンジャ)

 

 

八意思兼神とは

八意思兼命(ヤゴコロオモイカネノミコト)

=学問の神様。

 

怒って天の岩屋の中に隠れてしまった

天照大神(アマテラスオオミカミ)。

閉じこもっている天照大神に

岩戸を開けさせるために

岩屋の外で楽しそうに宴会を開くという

知恵を授けた神様。

 

 

八意思兼神社の右手から

そびえるように続く

 

 

男坂の取り付き

 

 

八意思兼神社にいたら

とってもお家に帰りたくなる音色がどこからか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと・・・キショイ

 

 

女坂の七不思議のひとつ

弘法の水

(こうぼうのみず)

 

 

弘法の加持霊水ともいい

弘法大師が岩に杖を突いたら

そのあとから清水が

こんこんと湧き出たという。

夏でも枯れず、

いつでも水量が変わらないとのこと。

 

 

 

参道を兼ねた山道の

ところどころにお地蔵さん

 

 

爪切り地蔵

(つめきりじぞう)

弘法大師が道具を使わず、

一夜のうちに手の爪で彫刻された地蔵。
(実際は室町後期大永年間の作)

「何事も一心に集中・努力すれば実現できる」との教え。

 

 

大山寺直下にある・・・

 

 

 

倶利伽羅堂

(くりからどう)

倶利伽羅(くりから)は、

不動明王が右手に持つ剣や

その剣に巻きつく竜王のことだったり。

 

 

大山唯一の朱塗りの建物。

二重滝の傍、現二重社のところにあって

安政2年の大火で焼失を免れていたのを

明治の初めにここに移した

大山最古の堂

源 実朝が鎮雨の歌
時により過ぐれば 民の嘆きなり

八大竜王 雨止め 給へ
を捧げたのが
倶利伽羅堂。

大山への雨乞い、照乞いの主神

 

 

その横に

前不動堂

安政大火災後、現在のケーブルの

追分駅(現大山ケーブル駅)付近に

建築されていたものを、

今の位置に移築。

古さでは大山全山で第二位。

 

前不動の木造不動明王と

二童子立像は、

大山寺の本堂に移っているので

現在このお堂に

仏像は祭られていないとのこと。

 

 

この上にある大山寺の記事はこちら★

 

 

 

下山して駐車場へ向かう途中、

「大山六瀧」のうち

ふたつに寄り道

 

 

755年の大山寺開山に

良弁僧正が入山、

最初に水行をおこなったという

良弁瀧(ろうべんたき)

瀧口の龍が、

「に」と書かれた木札を持っていました。

 

 

 

滝の横に

良弁堂

良弁僧43歳の像と

山王の遣いである猿が

金鷲童子を抱いた像が安置されているそうです。

 

 

 

愛宕瀧(あたごたき)

浸み出ている程度で

この日は滝らしくありませんでした。

 

 

駐車場目前に発見した

おまんじゅう屋さん

大山まん志う良弁の記事に続く

 

 

 

クリックしてくださると
とてもうれしいです(*゚ー゚*)

おでかけ日記ランキング