デイサービスの書道講師は2017年10月から。


今年の10月で丸7年です。


前任者は9年勤めたと聞いています。


私はいつまでできるかな。。。



毛筆と硬筆。


毎月お手本を書いて持って行きますが、


特に毛筆がネタ切れ気味なのです。


今まで、季節に合った言葉を書いてきました。


二十四節気のうち、冬至・立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬は皆さんよく知っていると思います。


他にもありますが、調べていたら、


七十二侯も良いかも!と思いました。



今月はこれを。



かまきりしょうず(螳螂生)は知っていましたが、他は全て初めて知りました。


読み方も面白いですね🤣



きっと、


「何て読むんですか?」


と聞かれます。


ご存知の方は、半紙の裏を見ます。


書いた年月と読み方と意味を鉛筆で書いてあります。




今日は予定があったのですが、


昨夜になって取りやめに。


私としては、来週あるデイサービスのお手本をゆっくり書くことができて良かったです。