生徒さんが書いた作品を整理していたら、


文字が間違っている事に気付きました。


今日。


その子(女の子・4年生)の硬筆の清書を見て、同じ間違いに気付きました。


清書の前にノートで練習しているので、それを見せてもらいました。


「ノートにはちゃんと書けているね。この前も同じように間違えて書いていたよ。」



『園』の字。


教室では消しゴムを使いません。


上手に書きたいと強く思う子が消しゴムを多用すると、お稽古に時間が掛かるのと、


書き直したと思われる文字は、結局直すって事が多いのが理由です。


清書で間違えたら、もう1枚書いてもらいます。


『園』を間違えていたのでもう1枚。


そこから。。。。別の文字や文字の順番を間違えて。。。


1回のお稽古で清書用紙を沢山使う記録更新かな?と思って、ふと見たら、



『級』の文字が。。。間違いではない?糸偏が不思議な形をしているのに気付きました。


「お手本をよく見て、真似をして書くんだよ。」


みんなにそう伝えています。


お手本そっくりに書ける子の方が少ないにしても、これは。。。。


3年生の最後の方で習う?らしいので、


漢字で書かせるのは4年生から。


つまり、この子が教室で『級』を書くのは今月が初めてです。


私はその子に、ノートに『級』を書いてもらいました。


もしかして。。。。


「『糸』を書いてみてくれる?」


思った通り、『糸』の1画目から3画目までが横に並ぶように書いていました。


赤鉛筆で書いたのを見ながら書いてもらうも、上手く書けず。。


蛍光ペンで書いたのをなぞって書いてもらい、


それから自分で書いてもらいました。


「上手になりたいよね?」


「うん。」


「習っているのに上手になってくれないと、先生は何を教えているの?って言われちゃうんだよ。」


目をパチクリ。


「先生の教え方が良くない?」


首を振る。


「じゃあ、先生のお手本をよく見て、先生が書いているのをよく見て、上手になるように練習しようね。」


コクリ。


帰りが遅くなると思い、お母様にLINEで連絡をしました。


それから、やっと清書のやり直し。


が、慌ててしまったのか、再び間違いを(別の文字)。


「ゆっくり書こう。慌てなくていいから。」


で、再び。。。。


更に遅くなってしまったので、


自宅まで送って行く事にしました。


その子の自宅は、わが家から徒歩5分ほど。


『今から送って行きます』とLINEをして、2人で外に出ました。


もうすぐ着くという時、後ろから声がしました。


お母様と妹さん。


保育園へお迎えに行った帰りだったようです。



今日の出来事を話しました。


そして、


『先生は何を教えているの?って言われちゃう』と話した事を言うと、お母様からは、


「丁寧に教えていただいていますよね?」


と言われました。


それから、


「帰りが遅いですよね?ボヤ〜っとしていませんか?」


と聞かれました。


「それはないです。」


「本当ですか?」


「遅いのは、直しがあるからだと思います。」


「そうなんですね。」


本当です。添削に時間を要するのです。


「これからもよろしくお願いします。」


「こちらこそ😊」



どうしたら上手になってくれるか。


実は私も試行錯誤しています。


今日失敗してしまった清書用紙5枚は、女の子が卒業する時に返します(まとめて)。


その時に、


「こんなの書いていたんだ〜」


って、笑えるといいね😊