高校生の生徒さん。


2年生から芸術科目があり、書道を選択したそうです。


学習するのは漢字が主ですが、仮名を書きたいと言うので、


教室では仮名を学習しています。


私も一緒に勉強ですが😅



書道の本を見ていたら、


『春春支て』???


よくよく見たら、『春すぎて』。


最初の『春」は漢字として、次の『春』は変体仮名だと気付きました。



「これ、面白いんだよ。春春って書いてある。」


「本当だ。」


「形を変えて書いているから、違和感がないよね。」


「確かに。」



仮名で使う漢字は草書。


昨日は、色んな『春』を書いてもらいました。


色々な本から『春』を選んで書くと、


「どうして見ただけで書けちゃうの?」


と言ったのは6年生の弟くん。


「先生もお姉ちゃんも凄い!」


だそうです😅



春春春。。。ばかり書いて飽きたところで、


最後に『鳥』を書いてもらいました。



草書は「何でこんな形になっちゃうの?」と言われますが、


書体の歴史は、


篆書→隷書→草書→行書→楷書の順です。


だから実際には、


「どうやってこの字が楷書になったの?」


が正しいのです。


これは嘘のような本当の話で、生徒さん達に話すと目を丸くします。


書体の歴史から見たら、新しい書体から学ぶって事なんですね。




篆書、隷書、草書、行書、楷書。


そして仮名も加えると6書体。


好きな書体は人それぞれです。