感染拡大が止まらないですね。


毎日感染者数が発表されますが、


もう慣れっこになっているような?


昨年末には、本当に感染者が減っていました。


そうなると気持ちが緩むのかな?


沿線での応援は控えてください!ってお願いされているのに、箱根駅伝の沿線は人が密集していました。


開催地が広島だった男子は中止になりましたが、同日京都で行われた全日本女子駅伝は、沢山の人が沿線で応援していました。


成人式の後に2次会に大勢で集まった新成人達からも、感染者が出ました。


本当に、ひとりひとりの行動が大事なんだと思っています。


昨日、このアプリを見ました。




右下に『コロナ・防災」とあります。


赤い『新』は新規という意味です。


関東はこんな感じ。


火災や事故も起きていますね。


関西の様子。



マークを押すと詳細が出てきます。


ここだけで凄い人数です。


数字が並んでいるのを見るより、地図で見る方が危機感を持てるように思います。


用事がなければ出かけません。

行くのは、スーパーやドラッグストアくらい?

小学校とデイサービスは、決まった日に。

私の行動範囲は狭いです😊


昨日は1日、書道をやっていました。


その1枚がこちら。




集字聖教序。

2月の課題です。

本を見て書いてもらっているのですが、

漢字は既に六段ですが、お手本を欲しがるので。


「集字」とあるように、王羲之の多くの筆跡から集めた物と言われています。

必要な文字がない場合は、文字の偏とつくりを組み合わせて作ったのではないかと言われていて、よく見るとバランスが???と思う文字もあります。


王羲之の「蘭亭序」や「集字聖教序」の臨書は、高校の書道で沢山書いた記憶があります。