伯州山のお話、続きです。

頂上より、伯州山荘まで戻り、ピストンで、また尾根道を下ります。同じ景色だけど、明るい尾根道を花を見ながら下るのは楽しい。





再び、可愛い~😊の連発。


お花を愛でながら、どんどん下っていきました。ちなみに、この道は、本来の登山道ではなく、自己責任で、と看板が出ていますが、もっとすごい登山道もある中では、まだ普通に歩ける道。踏み跡もしっかりあります。


可愛いお花を見ては、多分、登りでも写真撮ったよね~と言いながら、座り込んで写真を撮る。

ほんと、可愛いお花です。

下りてから、分岐を曲がらず、真っ直ぐ行ったところにある沢を渡る手前まで歩いた後、今度は、みんなで、バイカオウレンの所に。






山の斜面はイワウチワの花と葉っぱがいっぱい。相当な群生地ですよね、ここ。


元の分岐まで戻り、最初に寄ったバイカオウレンの所に、今度はみんなで行く。


バイカオウレン。この花も、可愛い。


この周りにも、イワウチワは咲いてるし、何よりも、バイカオウレンの数がすごかった!



辺りのイワウチワの写真を撮って、その後林道歩きで、登山口へ。


また、イワナシ。

この花も、ほんと好きですねぇ!


そして、登山口へ。


キクザキイチゲは、登ると時よりも少し花が増えましたが、やはり少ない…


駐車場のトイレに寄って帰途に着きました。

帰り、岡山の森林公園に行こうか、大山を眺めて帰ろうか、という話になり、大山を眺めることになり、蒜山から大山方面に。



南壁の見える駐車場でコーヒータイムにしてから帰りました。



去年行けなかった伯州山。

ちゃんと来れて、お花も見れて、本当に良かったな😊

また来年も、このお花たちに逢えますように。

その時は、安心してお花を愛でに出かけられますように…


※追記。

この後、丸山という方面に花が咲くのを知る。

高清水トレイルの道だと思っていて、あまり調べてはいなかったから、ちょっぴり残念。

ま、でも、お花には会えたから良しとします。

そして、来年の楽しみにしときます😊