民主党さんの代表に結局菅さんにきまりましたね・・・
しかし、ギリギリまで迷って?いた多くの議員さんがいたみたいだけど、政治家さんとしてどうなの!?
日本を引っ張っていく大事な党首選だから~と言うけれど、先を見る目は遅く?なさそうで?
決断力もなさそうで。
民主党内で代表選の為だけに力を出している間にも国益は損なわれていますが!
党の代表を選ぶ見る目もなければ、他国がどんな国かも分からない?人たち・・・
日本政府、中国側の軟化を期待して中国漁船船員帰国させたが…中国側は態度を硬化
尖閣諸島付近で海上保安庁巡視船と中国漁船が衝突した事件で、日本政府は中国側の軟化を期待し、中国人船員の帰国を認めた。民主党代表選を控える菅直人首相らが軟着陸を模索しているためだ。だが中国側は足元を見るかのように態度を硬化させている。
「しつこいな」仙谷官房長官は中国の戴秉国国務委員(副首相級)が12日午前0時に丹羽駐中国大使を呼び出したことについて、苛立ちをあらわにした。中国側は衝突事件が発生してから、何度も丹羽氏に抗議したうえ、戴氏まで乗り出してきたからだ。外務省幹部は「中国側から丹羽氏が抗議を受けたことばかり報じられているがおかしなことだ。丹羽氏は自ら2回出向き、抗議している」と強調する。
もっとも程永華駐日中国大使は8日に外務省を訪れたが、日本側は公表しなかった。武正公一外務副大臣は13日の記者会見で未明の丹羽氏呼び出しを「遺憾」としたが、今後程大使を呼びつけることは否定した。
仙谷氏は7日の事件発生時、代表選に追われる首相に代わり、指揮をとった。弁護士出身の仙谷氏が最も懸念したのが、法的手続きの瑕疵で外交問題に発展することだったという。事件発生から半日後に船長逮捕を決めたのはそのためだ。
翌8日午前、仙谷氏は「日本国内もヒートアップしないで冷静に対処していくことが必要だ」と答えている。中国政府が対応を過熱させることは、予想していなかったようだ。
しかし日中両政府が予定していた東シナ海ガス田共同開発に関する条約締結交渉第2回会合は、船長逮捕に抗議する中国側の都合で延期された。日本政府は13日昼、船長を除く中国人乗組員14人を帰国させた。仙谷氏は同日の記者会見で「漁船の違法操業との関係でガス田協議を中止するといわれても困る。
私の予測では、14人と船がお帰りになれば、また違った状況が開かれてくる」と述べ、中国側の対応の変化に期待感を示した。
首相も「日中双方の努力により戦略的互恵関係がしっかりと発展することが必要だ」と述べた。外務省幹部は「代表選があるので今は中国と荒波を立てたくないのだろう」との見方を示した。
「ミサイルで対処も」と警告=尖閣問題で中国系香港紙
尖閣諸島付近で起きた海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、中国系香港紙・文匯報は11日、「日本の釣魚島侵略」を非難する論評を掲げ、「福建省に配備したミサイルは日本海軍(海上自衛隊)に対処できる」と警告した。中国当局の意向を反映する中国系香港メディアが外国に対する武力行使を示唆するのは異例。
非中国系の東方日報は11日の論評で中国政府の姿勢を「軟弱」と批判。「中国は釣魚島海域に軍艦を派遣すべきだ」と主張した。
蓮舫行政刷新相が「尖閣諸島は領土問題」と発言。政府見解と矛盾する内容
蓮舫行政刷新相は14日の閣議後の記者会見で、尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件で中国が日本の対応を批判していることについて「(尖閣諸島は)いずれにしても領土問題なので、私たちは毅然とした日本国としての立場を冷静に発信すべきだと思っている」と述べた。
日本政府は「尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題はそもそも存在しない」ことを公式見解としており、前原誠司国土交通相も14日の記者会見で「東シナ海には領土問題は存在しない」と発言している。蓮舫氏の発言は政府のこうした見解との整合性を問われそうだ。
尖閣諸島を開拓した古賀氏親子…大正8年には中国領事から表彰され、
感謝状には日本領と明記されていた
八島町のハイパーホテル南側の緑地公園一角に、立派な石碑がある。それは中国や台湾が領有権を主張していつも問題となる尖閣諸島を開拓した古賀辰四郎・善次両氏の父子2代の偉業をたたえて95年に建立されたものだ
▼福岡出身の古賀氏は、明治中期から昭和初期にかけて約50年間、同諸島でアホウドリの羽毛採取やカツオ漁などの事業を行ってきた。その後に現在の領有権問題が香港も巻き込んで頻発している
▼つい先日も、中国漁船が石垣海上保安部の巡視船2隻に船体をぶつけ、船長が逮捕されて漁船も石垣港に入港したが、記念碑はその港が望める場所にある
▼今の状況は人里はなれた家が空き家になった途端、別の人が来てここは自分の家だと言い張っているようなもの。 古賀氏もよもやこういう事態になるとは考えもしなかっただろう。 しかし大正8年、魚釣島に漂着した中国人31人を救助したことで古賀氏は、長崎の中国領事から感謝状を受けており、それには日本領が明記されている
▼尖閣諸島の問題は無人島と化したたために出てきたものであり、国として国境の島々をいかに大切にすべきかを示したものだ
▼石垣市の行政区域ながら、全国のマスコミが大騒ぎする問題が起きても、いつも「蚊帳の外」に置かれる市民の尖閣への思いは複雑だ。
中国報道「パンダ死亡で賠償4200万円」=神戸・王子動物園
神戸市立王子動物園で9日、14歳の雄のパンダ「コウコウ(中国名は龍龍=ロンロン)」が死亡した件で、日本側は賠償金50万ドル(約4200万円)を支払う取り決めだ。東方網が報じた。
中国野生動物保護協議会によると、日中双方の取り決めにより、貸し出したパンダが死亡した場合の賠償は
50万ドルと決められている。
コウコウは王子動物園が中国から借り受けていた。同動物園は人工授精のため精子を採取しようとしたが、麻酔から覚める途中でコウコウは心肺停止になった。中国側も専門家を派遣し日中共同で死因を解明する。
王子動物園は、雌のタンタン(14歳)に発情の兆候がみられたことから、精子採取を試みたと説明したが、中国では「パンダから精子を採取するのは、3-5月に限られる。秋に精子が採取できる可能性はほとんどない」と、日本側の試みに批判的な意見を述べる専門家もいる。
四川臥龍ジャイアントパンダ研究センターの獣医学専門家は、「(日本側から)精子の採取を行うとの連絡は受けなかった」として、麻酔と死亡の関連を疑っている。