ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代/ダニエル・ピンク

¥1,995
Amazon.co.jp
ダニエルピンクを再読。
国内では2006年に発売されているが、いまだ折に触れて名前が出てくる傑作だ。
この本は大前さんが自ら翻訳されている珍しい本だが、そのなかで大前さんが、序文でこう指摘している。
情報化社会で、私たちが考えないといけないのは、
1:「他の国、特に途上国にできること」は避ける。
2:「コンピュータやロボットにできること」は避ける。
3:「反復性のあること」もさける。反復性のあることは、ロボット化コンピュータが必ずやってしまうか、BOP(間接業務のアウトソーシング)されてしまうからだ。
効率アップの罠にはまると、「ブルーオーシャン」ならぬ「レッドオーシャン」の中での競争となり、
途上国で働くビジネスパーソンと競争することになってしまう。
それより、「左脳主導思考」のビジネスから「右脳主導思考」ビジネスへとシフトすべきだ。
「左脳主導思考」=連続的、逐次的、論理的、そして分析的に情報を処理する思考パターン、能力。
「右脳主導思考」=は同時性があり、比ゆ的、芸術的、文脈的、統合的といった右脳の特徴が備わった見方、考え方、能力。
大前さんは、下記のように紹介している。
21世紀にまともな給料をもらって、良い生活をしようと思った時に何をしなければならないか。
本書はこの「100万ドルの価値がある質問」に初めて真っ正面から答えを示したアメリカの大ベストセラーである
日本人がこれから1番身につけなければならない「右脳を生かした全体的な思考能力」と、「新しいものを発想していく能力」、そしてその実現の可能性を検証する左脳の役割などについてわかりやすくまとめる。
「ハイ・コンセプト」=パターンやチャンスを見出す能力、
芸術的で感情に訴える美を生み出す能力、人を納得させる話のできる能力、
一見ばらばらな概念を組み合わせて、何か新しい構想や概念を生み出す能力
「ハイ・タッチ」=他人と共感する能力、人間関係の
機微を感じる能力、自らに喜びを見出し、また、他の人々が喜びを
見つける手助けをする能力、そしてごく日常的な出来事についても
その目的や意義を追求する能力。
ハイ・コンセプト/ハイ・タッチの能力を増すための6つの感性
1.機能でなく「デザイン」
2.議論よりは「物語」
3.個別よりも「全体の調和」
4.論理ではなく「共感」
5.まじめだけでなく「遊び心」
6.モノよりも「生きがい」
時代は「工業の時代」→「情報の時代」→「コンセプトの時代」へと変化。
その「コンセプトの時代」とは,「創造する人,他人と共感できる人」になる必要がある。
「情報の時代」では,論理的思考こそが重要な能力であったが、これは、「左脳的思考」と言われ,物事を正確に記憶し,判断する能力である。
しかし,これからはさらに、「右脳的思考」を身に着け,
6つの指針ともいえる「デザイン」「物語」「全体の調和」「共感」「遊び心」「生きがい」の「六つの感性」を磨いていかなければならないとダニエルピンクは主張している。
その理由は,
1:社会が成熟して生活が豊かになったこと。
2:左脳的な論理的思考は,これから先コンピュータや中国やインドなどの安い賃金で労働する新興国の人々に徐々に代行されていくこと。つまり、日本人にとって,何を「ウリ」にすべきかという点では,高い技術力だけでは駄目で,他の国の人々が考えないような創造的なことをしていかなければ,生きていくことができなくなる。
ダニエルピンクは左脳的思考を否定しているわけではなく,左脳的思考だけでは「絶対的に不足している」と警告している。つまり、左脳的思考というのは今では必要最低限のものでしかない。
ちまたのビジネス書の多くはスキルとして、左脳的思考を奨励している。
論理的に理解し,考えることこそ,客観的に社会を評価できると考えていた。
しかし,「人は物語から学ぶ」「共感することの重要性」、右脳的思考とは,言い換えれば「人間らしさ」「創造性」など,直観的で非言語的な能力であり、それこそが、今後日本人を初めとして、先進国のビジネスパースンが身に着けねば、新興国のビジネスパーソンと伍していくことは難しい。
これからの、ビジネスパースンのみならず、子供をもつ親御さん、就職に臨む学生たち、学校関係者の人々、政治家、官僚の皆さん、あらためて再読する必要がある!

¥1,995
Amazon.co.jp
ダニエルピンクを再読。
国内では2006年に発売されているが、いまだ折に触れて名前が出てくる傑作だ。
この本は大前さんが自ら翻訳されている珍しい本だが、そのなかで大前さんが、序文でこう指摘している。
情報化社会で、私たちが考えないといけないのは、
1:「他の国、特に途上国にできること」は避ける。
2:「コンピュータやロボットにできること」は避ける。
3:「反復性のあること」もさける。反復性のあることは、ロボット化コンピュータが必ずやってしまうか、BOP(間接業務のアウトソーシング)されてしまうからだ。
効率アップの罠にはまると、「ブルーオーシャン」ならぬ「レッドオーシャン」の中での競争となり、
途上国で働くビジネスパーソンと競争することになってしまう。
それより、「左脳主導思考」のビジネスから「右脳主導思考」ビジネスへとシフトすべきだ。
「左脳主導思考」=連続的、逐次的、論理的、そして分析的に情報を処理する思考パターン、能力。
「右脳主導思考」=は同時性があり、比ゆ的、芸術的、文脈的、統合的といった右脳の特徴が備わった見方、考え方、能力。
大前さんは、下記のように紹介している。
21世紀にまともな給料をもらって、良い生活をしようと思った時に何をしなければならないか。
本書はこの「100万ドルの価値がある質問」に初めて真っ正面から答えを示したアメリカの大ベストセラーである
日本人がこれから1番身につけなければならない「右脳を生かした全体的な思考能力」と、「新しいものを発想していく能力」、そしてその実現の可能性を検証する左脳の役割などについてわかりやすくまとめる。
「ハイ・コンセプト」=パターンやチャンスを見出す能力、
芸術的で感情に訴える美を生み出す能力、人を納得させる話のできる能力、
一見ばらばらな概念を組み合わせて、何か新しい構想や概念を生み出す能力
「ハイ・タッチ」=他人と共感する能力、人間関係の
機微を感じる能力、自らに喜びを見出し、また、他の人々が喜びを
見つける手助けをする能力、そしてごく日常的な出来事についても
その目的や意義を追求する能力。
ハイ・コンセプト/ハイ・タッチの能力を増すための6つの感性
1.機能でなく「デザイン」
2.議論よりは「物語」
3.個別よりも「全体の調和」
4.論理ではなく「共感」
5.まじめだけでなく「遊び心」
6.モノよりも「生きがい」
時代は「工業の時代」→「情報の時代」→「コンセプトの時代」へと変化。
その「コンセプトの時代」とは,「創造する人,他人と共感できる人」になる必要がある。
「情報の時代」では,論理的思考こそが重要な能力であったが、これは、「左脳的思考」と言われ,物事を正確に記憶し,判断する能力である。
しかし,これからはさらに、「右脳的思考」を身に着け,
6つの指針ともいえる「デザイン」「物語」「全体の調和」「共感」「遊び心」「生きがい」の「六つの感性」を磨いていかなければならないとダニエルピンクは主張している。
その理由は,
1:社会が成熟して生活が豊かになったこと。
2:左脳的な論理的思考は,これから先コンピュータや中国やインドなどの安い賃金で労働する新興国の人々に徐々に代行されていくこと。つまり、日本人にとって,何を「ウリ」にすべきかという点では,高い技術力だけでは駄目で,他の国の人々が考えないような創造的なことをしていかなければ,生きていくことができなくなる。
ダニエルピンクは左脳的思考を否定しているわけではなく,左脳的思考だけでは「絶対的に不足している」と警告している。つまり、左脳的思考というのは今では必要最低限のものでしかない。
ちまたのビジネス書の多くはスキルとして、左脳的思考を奨励している。
論理的に理解し,考えることこそ,客観的に社会を評価できると考えていた。
しかし,「人は物語から学ぶ」「共感することの重要性」、右脳的思考とは,言い換えれば「人間らしさ」「創造性」など,直観的で非言語的な能力であり、それこそが、今後日本人を初めとして、先進国のビジネスパースンが身に着けねば、新興国のビジネスパーソンと伍していくことは難しい。
これからの、ビジネスパースンのみならず、子供をもつ親御さん、就職に臨む学生たち、学校関係者の人々、政治家、官僚の皆さん、あらためて再読する必要がある!