1型でいこう!さんの「Nightscoutで血糖管理」のページが最高に分かりやすいので、是非ご覧下さい。こちらの内容です!
Role*の所は「hobbyist」にする、Primary development language*の所は「I’m not developer」にする、など、よく見ると緑色の□で指示がされています。
一通り仕組みを見ていただいたと思うので、私がつまずいた所を説明していきます。
いち、Night scoutのセットアップ
私はここでいきなりつまづきました。
Facebookとかよく分からないので、この英語のサイト を参考に設定しました。
英語分からない?大丈夫です。
Androidなら入っているChromeという(赤・黄・緑、真ん中が青い丸)アプリで上記のリンクのサイトを見ると、画面の下に
英語|日本語
という文字が出てくるので、日本語、という所をタップすると日本語に翻訳されます。
このサイトに記載されてる通り、
・Heroku
・GitHub
・Atlas
のアカウントを作成します。
ステップ1:GitHubアカウントを作成する
ステップ2:Herokuアカウントを作成する
進めるときのポイントは、載っている画像をよく観察して情報を読み取って下さい。
例えば1枚目、文字で指示はされてませんが、
Role*の所は「hobbyist」にする、Primary development language*の所は「I’m not developer」にする、など、よく見ると緑色の□で指示がされています。
そのポイントを押さえてください。
進めていくと、クレジットカード情報を入力しなければいけませんが、お金の請求はされない(はず)です。
参考にさせてもらった多数のサイトで、請求されないと言っているので大丈夫でしょう。(多分)
とはいいますがクレジットカード情報を入力するので、どうか自己責任でお願い致します。
ステップ3:Atlasアカウントを作成する
進めているうちにどこまで進めているのか分からなくなったら、画面下の
英語|日本語
の切り替えでサイトを英語に戻して、指示の画面と見比べてみてください。
アカウント設定のページは更新されると微妙に配置が変わったりするので、同じ英単語はどれ?などよく観察して進めていって下さい。
おぼろげな記憶ですが、設定する時に「CONNECT」のボタンなどを探した記憶があります。
お疲れ様です。ここまで設定するのに大分疲れたと思います。
分からないことを行うとストレスで血糖値が上がるので、休み休み行いましょうね。
次回へ続く!








