人を観察してて感じた事。
あるものや、ことに
幻を追いかけるように
尽くしてきた人でも
ぞんざいな扱いなどを受け
失望を繰り返していると
徐々にその夢も醒めてきて
ある日突然どうでもいいやってなるのだろう。
うっすらとまだ希望があるかな?と
思っていても時すでに遅し。
なんとなくそんなプロセスがわかる気がした。
その場の環境や風土が人を変えてしまう。
もったいないがどうしようもない。
これは、急激なダイエットなどとは違い
リバウンドもしてくれないと思う。
徐々に人の心を変え、冷めてしまったから。
お店だともう二度と来てくれず買って
くれないだろうな。
上から目線の言葉をずっとかけられ続け、
ある時から言われていた人が言う人に変わる。
しかし、一方で言われ続けられる人は多い。
難しい問題だと思う。
やはりリーダーの役割が重要だと思う。
人を活かす事は結果的に儲けにつながると
思うけどなぁ〜。