あまり一般に認知されてない物の売れ方 | バス釣り大好きよしのブログ

バス釣り大好きよしのブログ

Keep on believing.Speedや華やかさそしてマイノリティさ故に影もあり、知性を感じるバス釣りが大好き。釣りを通じて、みんなが笑顔になり、言葉を交わさなくても理解しあれば、苦しい日常を自ら乗り越える為の源泉になる。バスは、いつも僕たちにそっと寄り添ってくれる。

スーパーなどに売っている
飲み物やお菓子、個人商店で販売しているケーキや
レストランの食事など、インターネットやテレビCMや
ローカルのリポート番組や
その店舗の売り方などでずいぶん売上が
左右されていると思う。
情報が多い物の売れ行きの事。

例えば、僕の場合、
そこへ行くと必ず買う、今や有名になった
「霧の森大福」などは
買って食べると実際においしくてずーっとリピートしてる。


しかし、あまりよく知られてなくて
値段もそんなに格差がなく、いろんなメーカーが作っている
倉庫やフェンスやカーポート、門扉などは
施工業者さんが選ぶものが自動的に採用され
購入している事が多いだろう。

もちろん、壊れたり、使い勝手が悪い物は売れないけど
施工業者さんが気に入ってお客様に提案してくれると
自動的に売り上げにつながっていると思う。

顧客は、知識が乏しく業者さんを信じるしかない。
だとすると、勉強しないとまずいんじゃないの?
と思われるかも知れないが、そこは地域密着で仕事を
している業者さん、信用第一でやらなければ廃業につながるから世の中うまくできてる。
お客様もそんな疑いなど、さらさらないだろう。

街の電器屋さんが今でもやれているのは、
その理由だと思う。大量顧客ではないが、代々家はあそこの
電器屋さんから買う事に決まっていると世代が変わっても
引き継がれている事も多いだろう。

テレビを観たい、洗濯を簡単にしたい、部屋を暖めたいなど
街の電器屋さんでも十分にそのニーズに対応できる。
顧客にとっては、それが全てで、言われた価格を
そのまま払っていると思う。
その代わりお客様はコンセントさしてないのにもかかわらず
街の電器屋さんに電話して「テレビがつかない!」って
すぐ来てもらってるんだろうな。

街の車屋さんが生き残っているのもその理由だと思う。
車の事ならお父さんもお母さんも妹もぜーんぶ
○○自動車。そこで上乗せ保険にも入る。
車検もぜーんぶそこですます。
そこでお金を落とすのがまるで義務のように
なっているのかもしれない(笑)

安心を買っているということだろうな。
その世界は、今後も続くと思う。
パートナーシップが築きやすいと思うから。
そして、その強いパートナーシップはCoronaが来ても
壊れずむしろ強化されたと思う。

大切なのはお店のイメージやパフォーマンスであり
その期待値が支払うお金よりも高ければ、
商人のお客様はくちづてで噂は広がり売り上げは増えていき、ますます愛着感は上がると思います。
困ったら○○に連絡という風に。
愛されるということが大切だという事ですね!
まとまりました。
なんかにわかマーケッターみたい(笑)