我が家の団地の構造は、
洗濯ホース掃除がしやすい構造でした
おはようございます
専業主婦のありんこです。
洗濯ホースは
洗濯機下の排水口につなぐ構造の家が
多いと思いますが、
我が家は洗濯ホースを浴室に横たわらせ、
洗濯排水は浴室に垂れ流す構造です笑
最初は抵抗がありましたが、
掃除箇所が一つ減ったと思えば
楽でいいです
ただ、忘れてはいけないことがあります。
「洗濯時にホースを下ろす」ことです。
当然ですが、
ホースを浴室に下ろすことを忘れてしまうと
排水が床に流れてしまうんです・・・
ホースは常時下ろしていたいところですが、
浴室のドアが閉められなくなるので
洗濯の都度ホースを上げ下げしてます。
今のところホースを下ろすのを忘れて
排水が床に流れて水浸しに・・・
なんてことは起こっていませんが、
一度忘れそうになったことがありました。
(幸い排水前に気づきました)
さて、本題の洗濯ホース掃除について。
掃除方法は
「漂白剤を50倍のお湯で薄めて放置」
する方法で掃除しました。
洗濯時ホースを下ろすことを忘れないように
注意しなきゃいけない構造ではありますが、
ホースを浴室内でジャブジャブ洗えるので
バケツや雑巾の用意が不要で、
シャワーから直接お湯を注げるため
お湯を沸かす必要もなく不便な構造に感謝
掃除前のホース内は↓のように
汚れがひどいです
漂白剤を入れシャワーから直接お湯を注いで
サランラップとゴムで口を塞ぎ、
浴室内にある洗面台の排水管に結び付け
漏れ出ないようにして30分放置。
(この排水管も便利笑)
30分経過後ホース内の漂白剤水を流し、
シャワーのお湯で念入りにすすぎました。
(シャワーで直接すすげるの本当に楽)
掃除後のホース内↓
Before・Afterをつづけてご覧ください。
Before
After
かなり綺麗になっていませんか
すすいでる際に
剥がれた汚れが流れるのを目視できたので
汚れがとれていると感じてはいましたが、
ここまで綺麗になっているとは
思いませんでした
定期的にこの方法で掃除して、
取れなかった汚れも
徐々に剥がしていければいいなと思います
最後まで読んでいただき
ありがとうございます