光熱費の額が急上昇している昨今。

 

 

ガス代節約のため、

湯船に浸かる頻度を少なくしてみました。

 

 

 

おはようございます看板持ち

 

 

20代主婦のありんこです。

 

 

最近、

光熱費の明細を見るのが怖いです不安

 

 

今回の記事は、

光熱費の中でもガス代について。

 

我が家のここ2か月のガス代↓

 

12/15~1/17

9,826円

 

1/18~2/13

6,245円

 

 

まさかの

3,581円減少していましたあんぐり

 

 

これはもしや

実行した対策に効果があったのかもと

嬉しくなりました!

 

 

その対策とは

湯船に浸かる頻度を減らす

ことです。

 

 

先月の「9,826円」という金額に驚愕し、

これは高すぎるとなったので、

何か節約できることはないかと思案。

 

 

我が家でガスを使っている場所は、

・ガスコンロ

・給湯器

・お風呂

 

 

ガスコンロは、

料理する上で使わざるを得ないので

節約候補からは除外。

 

 

給湯器も使わないと

冷水で手を洗ったり、

食器を洗ったりしなければならなくなり、

そんな苦行は無理なので、

こちらも節約候補からは除外。

 

 

残るお風呂については

シャワーは毎日浴びたいので、

シャワーを浴びる頻度を減らすのは却下もやもや

 

 

ただ、湯船に浸かるのは

最悪しなくてもいいことなので、

湯船に浸かる頻度を減らすことにしました。

 

 

そもそも

湯船に浸かるのは、

「体を温めたい」

というのが主な理由です。

 

 

シャワーを浴びるだけだと

上がった時が寒いんです不安

 

 

湯船に浸からない代わりに、

シャワーを浴びる前にエアコンをつけ

部屋を暖めておくことで、

上がっても寒くないようにしました。

我が家は

常時エアコンをつけているわけではなく、

ほとんど「こたつ+上着を羽織って」

暖をとっているので、

湯船に浸かれない時くらい

エアコンをつけてもいいだろう、

という考えに落ち着きました。

 

 

とはいっても、

毎回エアコンをつけているわけではなく、

そこまで寒くない日はつけないので、

いきなりエアコンをつける頻度が

上がったというわけでもありません。

 

 

毎日のように湯船に浸かっていたのを

2週間に1度くらいまで頻度を減らしたので、

ガス代を節約できたと思われますキラキラ

 

 

おまけ

 

ガス代ではなく、電気代節約について。

 


炊飯器の保温機能は便利ですが、

これが地味に電気代を食うそうで、

夫は数秒たりとも

炊飯器に保温させません笑い

 

 

炊き上がりのアラームが鳴り終わる前に

取消ボタンを押し、

コードを抜いてしまいます。

(しかも走ってやりにくる泣き笑い

 

 

調べてみると、

機種にもよりますが

仮に1時間保温した場合0.5円かかり、

1ヶ月15円、

年間180円電気代がかかります。

 

 

ん?そこまでかからないじゃん

と思いましたが、

節約できるところは節約したい夫なので、

私も夫に倣って

炊飯器には数秒たりとも

保温させないようにしています指差し

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます飛び出すハート

 

 

 

 

↓ランキングに参加してますので、

よろしければポチっとお願いしますウインク

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村