サクッと中南米の絶景、ちょっとだけ(*^^)v | 酔って候

酔って候

ブログの説明を入力します。

はい、ちょっとだけ体力が残ってましたので昨日に引き続き、中南米の絶景をちょっとだけ(^◇^)



上から下に下っていきます(*^^)v



ベリーズ


ブルーホール(Blue Hole)

かつての洞窟や鍾乳洞等の地形が何らかの理由により海中に水没し、浅瀬に穴が空いたように形成された地形

わが日本では、渡名喜島が有名(^u^)



メキシコ


セノーテ(Cenote)

ユカタン半島の低平な石灰岩地帯に見られる陥没穴に地下水が溜まった自然が作った神秘の井戸や泉

泉の下層には美しい大規模な鍾乳洞が水没



クリスタルの洞窟

(Cueva de los Cristales)

北部・ナイカ鉱山の地下300mにある洞窟

人の何倍もの大きさの結晶がところ狭しと並ぶ美しい景観ですが、防護服を着ないと入れない危険地帯ですのでご用心



グアナファト(Guanajuato)

豊かな銀山に恵まれ、

スペイン植民地時代の美しいコロニアル建築が有名



グアテマラ


アティトラン湖(Lago de Atitian)

中米で一番深い湖で、世界一美しい湖の一つ

84000年前の火山噴火によって出来たカルデラ湖



ベネズエラ


ロマイマ山(Monte Roraima)

ギアナ高地のベネズエラ・ガイアナ・ブラジルの三国境に跨るテーブルマウンテン

ベネズエラのカナイマ国立公園内に位置するものは、地球最古の岩盤がそのまま残ってる



エンジェルフォール(Angel Falls)

ギアナ高地にある世界最大級の滝

天使の滝って言う意味ではなく、アメリカ人探検飛行家ジミー・エンジェルの名にちなんでエンジェル氏の滝って、全く夢のない話( ´艸`)



コロンビア


ラス・ラハス教会(Las Lajas Sanctuary)

1916年1月1日~1949年8月20日の間に建築された橋の上の、ローマカトリック教会



ペルー


マチュ・ピチュ(Machu Picchu)

超有名な15世紀のインカ帝国の遺跡

遺跡の背後の尖った山の山頂には神官の住居跡とみられる遺跡、山腹にはマチュ・ピチュの太陽の神殿に対する、月の神殿がある



ブラジル


アマゾン

ブラジルとその周辺国(ペルー・ボリビア・コロンビア・エクアドル)の熱帯雨林を流れ、大西洋に注ぐ世界最大河川


コルコバートの丘(Corcovado)

リオデジャネイロにある標高710mの丘

確かこの山の下は貧民街だったような気がしますし、

この丘に上がる登山道もあったりしますが、銃器を使用した強盗事件多発エリアですので個人旅行の際には要注意!



レンソイス・マラニャンセス国立公園

北東部にある広大な砂丘

そして、雨季の間だけ砂丘の至る所に無数に現れるエメラルドグリーンに輝く淡水湖(池)



ボリビア


ウユニ塩湖

空が反射した真っ青な光景、夕焼けのオレンジ色の風景等色々な風景を見せてくれる、塩の大地



チリ


アタカマ砂漠の花畑

10数年に一度、例年の数倍の降水量があった年だけに起きる、フラワーリング・デザート(Flowering Desert)という現象!運が良ければ見れるっていうやつ



イースター島(Easter Island)

チリ領の太平洋上に浮かぶ火山を有する絶海の孤島

言わずと知れた、モアイ像で有名(*^^)v



アルゼンチン


アコンカグア(Aconcagua)

アンデス山脈にある南米最高峰の山



イグアスの滝

南米大陸アルゼンチンとブラジルの二国に跨る、世界最大の滝



サリーナス・グランデス(Salinas Grandes)

北部にある標高3500m・広さ約220k㎡の広大な塩湖



ペリト・モレノ氷河

南米南端部に存在する広大な氷河



まぁ、南米は日本から行くには中々時間がかかるエリアなので、行くにはそれなりの覚悟と気合が必要(^▽^;)

また、中米というかカリブ海には先日アメリカの国交を再開したキューバなんてところもあり治安の善し悪しで左右されがちですが、一生に一度位は行きたい処として必ず名前が出てくるところも多いエリア(*^^)v


自分としてもこれから先に行ける可能性はかなり微妙なのでこのような画像で楽しむばかりσ(^_^;)


また、近い内にアジアやヨーロッパ行きたいと思います(*^^)v