溜まっていた画像放出、近畿地方編(*^^)v | 酔って候

酔って候

ブログの説明を入力します。

何の脈略もありませんが、


溜まっていた各地の画像を放出したいと思います(*^^)v


今回もシルバーウィークで海外逃亡された方は多々おるでしょうけど、我が国日本も何回行ってもいいところはいいってことでザックリですが放~~出(///∇//)

ただ、うん蓄をツラツラ書いてると絶対に終わらないので簡単にすることお許しあれ(;^ω^A



先ずは、


色々有り過ぎて困る近畿地方


京都から、


天龍寺

臨済宗天龍寺派大本山にして、京都五山の第一位、勿論、古都京都の文化財として世界遺産に登録されております(*^^)v


鞍馬寺

鞍馬弘教総本山にして、牛若丸こと源義経が修業したお寺として有名。

雑学としては、宗教法人にして唯一のケーブルカー(鞍馬山網策鉄道)を運営する鉄道事業者(^◇^)


南禅寺

臨済宗南禅派大本山で、日本最初の勅願禅寺で、京都五山・鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式ももってます(*^^)v



お次は、


三重からですが、お寺じゃないよσ(^_^;)


楯ケ崎

熊野市と尾鷲市の境にある海岸にある岩塊で、高さ約80m、周囲約550m。石鯛を始めとする鯛の漁場として有名(*^^)v


獅子巌

熊野の鬼ヶ城 附 獅子巌として、国の名勝お呼び天然記念物、

そして、紀伊山地の霊場と参詣道の一部として、ユネスコ世界遺産に(*^^)v


英虞湾

リアス式海外として有名なこの地は、奈良の昔から真珠の養殖地として栄え、青海苔や海ホタルの生育地でも有名


次は、


滋賀から、


烏丸半島の蓮

琵琶湖につきだす烏丸半島は我が国有数の蓮の群生地


玄宮園

中国玄宗皇帝の離宮庭園を参考に作庭された名園として、隣接する楽々園と共に国の名勝指定


お次は、


大阪・大阪城

有名過ぎるので説明ははしょります(^_^;)



お次に、


奈良


吉野山の桜

桜は来年までのお楽しみ


大台ケ原

吉野熊野国立公園の一部にして、大台ケ原サンショウウオ・アカゲラ・ニホンジカ・ナガレヒキガエル等の鳥獣保護区に指定されている


谷瀬の吊り橋

日本最長の生活用鉄線吊り橋(高さ54m、長さ297m)


東大寺

奈良の大仏で有名な、華厳宗大本山


薬師寺

興福寺と共に、法相宗の大本山


お次は、


兵庫から、


竹田城

天空の城とか、日本のマチュピビュとか言ってちょっと有名になり過ぎた、雲海に浮かぶお城


余部鉄橋

明治45年3月に開通し、平成22年7月に終了した、初代余部橋梁


城山園地

春には桜の名所としても名高い、日本海を一望できる園地


居組海岸

岩礁の多い美しい海岸


最後は何気に写真が多かった、


和歌山から、


円月島

南紀白浜のシンボルにして夕景の名所にして、タコ・イカ・ハタンボ・トコブシ・雲丹が多く生息


橋杭岩

日本の旭日百景にも選ばれる、奇岩群


虫喰岩

正に中途半端に虫が喰い荒らしたように見える、奇岩


白崎海岸

古生代ペルム紀の石灰岩で囲まれた、ウミネコの飛来地にして、水仙の群生地


瀞峡

巨岩、奇岩、断崖が続く圧倒的な渓谷美


那智の滝

華厳の滝、袋田の滝と共に日本三名瀑


熊野古道

熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称



ここで紹介していない処は多々あるけれど、

何故か写真が残っていたもので構成しました(^▽^;)


そして、何故近畿地方なのかは一番最初にあったからっていうかなりの気儘加減(;´▽`A``


フラッと遊びに行きたいものですσ(^_^;)



このシリーズは何気にチョイコメントを入れるにしても大変なので次回はまたいつの日かに(^^ゞ