まだまだ、残暑厳しき折から、
秋のことなんて考えられないかもしれませんが、
私の大好きな北海道(^◇^)では、
早い処で9月から始まる紅葉が咲き誇ります(*^^)v
そんな広大な北海道の紅葉スポットをサラッとね(*^^)v(*^^)v
本土でも青森の奥入瀬渓谷や色んな処で秋の便りが聞こえ始めますが、
やはり一番最初は北海道のような気がします!
中々、秋に北海道に行けるほど時間に余裕がある訳ではありませんが、機会があれば行ってみたいと思います(*^^)v
と、前口上が長くなりましたのでサッサといきます(///∇//)
層雲峡
旭川空港から約1時間半の距離に位置する北海道上川町の人気観光スポット
層雲峡
日本一広い国立公園、大雪山国立公園の玄関口の一つに位置し、四季折々に楽しませてくれますが、絶対にお勧めは秋の紅葉
また、約24kmにも渡る、"柱状節理"なる、約3万年前の噴火の際に出来た断崖絶壁に咲く紅葉もこれまた◎
さらには、約90mの落差を流れ落ちる1本滝"流星の滝"と、120mの落差を白糸のように優雅に流れ落ちる繊細で美しい"銀河の滝"、別名男滝・女滝と呼ばれる周辺の滝の水と紅葉が絶妙なコントラストでこれまた◎
さらにさらに、層雲峡山麓駅から標高1300mの黒岳5合目に至る、ロープウェーでの眼下の渓谷美と紅葉の絶景もこれまた◎◎
そして、最後に赤岳・銀泉台から、
まだまだ層雲峡付近には紅葉の観光スポットが点在しておりますが、秋は熊さんの冬への準備期間でもありますので遭遇しないように注意を怠ってはいけません(;´▽`A``
<層雲峡>
北海道上川郡上川町層雲峡
見頃: 9月下旬~10月中旬(最盛期:10月中旬)
お次は、
旭岳
日本で一番広い国立公園・大雪山国立公園に位置する標高2,291mの旭岳は、北海道で一番高いお山!日本で一番遅くまで残雪を見ることが出来ることや、日本で一番長居期間雪を楽しむことが出来る場所でもあります(*^^)v
そんな日本一がいっぱいな旭岳は、日本で一番早く紅葉を見れる場所でもあります(*^^)v
大体毎年、8月下旬から紅葉が始まり、約1カ月近くかけて山頂から麓まで色づいていきます
旭岳ロープウェイは日本国内唯一、高木が生育出来なくなる限界高度にある森林限界を超えて高山帯まで運行してるので、車窓からその様子を見ることが出来るのも楽しみの一つ(*^^)v
<旭岳>
北海道東川町旭岳温泉
見頃: 8月下旬~9月下旬(最盛期:9月中旬)
さぁ、お次は札幌近郊、
滝の上公園
北海道の中でもメロンで有名な夕張にある、"滝の上公園/千鳥ヶ滝"
アイヌ語でポンソウカムイコタンと呼ばれる公園内には、「竜仙峡」などの美しい渓谷美が堪能出来、吊り橋、遊歩道や、大正14年に建築されたレンガ造りの滝の上発電所もあり見所はいっぱい(*^^)v
<滝の上公園>
北海道夕張市滝の上5
見頃:10月初旬~10月下旬(最盛期: 10月中旬)
お次はググッと南に下って、
大沼国定公園
新日本三景にも選ばれている、"大沼国定公園"は、北海道南西部、渡島半島中央部に位置する面積約9000haの自然公園
活火山である駒が岳や、広大な森に囲まれ100以上もの小島が浮かぶ、大沼・小沼・蓴菜沼等盛り沢山のビュースポット(*^^)v
<大沼国定公園>
北海道七飯町字大沼町 大沼国定公園
見頃: 10月中旬~11月上旬(最盛期: 10月下旬)
お次はググッと道東の端っこ、
知床五湖
知床八景(知床五湖・オシンコシンの滝・オロンコ岩・夕陽台・プユニ岬・フレベの滝・知床峠・カムイワッカの滝)の一つでもある知床五湖は、標高約250mに散在する原生林に囲まれた五つの湖
知床半島の山並みや周囲の光景を湖面に映した、秋の紅葉はso beautiful!
ただ、ヒグマの生息地でもあるので、散策には本当にご用心(^▽^;)
<知床五湖>
北海道斜里町 知床国立公園
見頃: 9月下旬~10月中旬(最盛期: 10月上旬~10月中旬)
さぁ、お次は、アイヌの聖地、
阿寒湖
阿寒湖は、北海道東部釧路市にある道東を代表する観光スポット
東岸側にある雄阿寒岳の噴火で出来た、面積13.28k㎡、周囲30km、最大水深45mのカルデラ湖
そして、特別天然記念物・マリモの生息地として知られており、湖上に浮かぶチュウルイ島にはマリモ展示観察センターがあります
<阿寒湖>
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉
見頃・最盛期: 10月上旬~10月中旬
さて、お次は、ウィンタースポーツで有名な、
ニセコアンヌプリ
アイヌ語で「切り立った崖(の下を流れる川)」の意味を持つニセコ(アン)と、アイヌ語で「山」の意味を持つヌプリ
ニセコアンヌプリ周辺にはニセコ積丹小樽国定公園が広がっており、四季折々の自然を楽しむことが出来ます
そして、ニセコに多くある沼の中で最も神秘的とされる、アカエゾ松に囲まれた"神仙沼"も◎
さらにお勧めスポットは、道道66号線のニセコ町から岩内町までの「ニセコパノラマライン」
ドライブしながら羊蹄山をバックに秋の絶景を楽しむも良し、ニセコアンヌプリ国際スキー場のゴンドラに乗り、標高1000mにある展望台からの秋景色の羊蹄山や洞爺湖、有珠山の眺望もこれまた超◎
<ニセコアンヌプリ>
北海道虻田郡ニセコ町字元町77-10
見頃: 9月下旬~10月中旬(最盛期: 10月上旬~10月中旬)
ちょっと、疲れてきましたが、
後少し一気にいっちゃいます(*^^)v
美瑛
花が咲き乱れる初夏や新緑の丘、真っ白い雪に覆われた丘も魅力的ではありますが、まるで絵画の世界のような紅葉シーズンは本当にお勧めざんす(*^^)v
そして、ここの景色はどことなく異国的な雰囲気が・・・あります(*^^)v(*^^)v
そして、散策方法としては、美瑛駅や美馬牛駅付近のレンタサイクルショップで自転車を借りて、心地よい秋風に酔いながら秋の丘巡りを!
但し、あくまでも丘、丘陵ですので、余程の健脚出ない限り、今時電動自転車をレンタルするのが◎
そして美瑛からバスで約30分の白金には有名な観光スポット"青い池"
ここは数年前にアップル社のMac Bookの壁紙にその絶景が採用されたことで一躍有名に!
また、"青い池"の遊歩道から行くことができる、ブルーリバーの呼称で呼ばれている美瑛川の青を紅葉のコントラストが本当にもう◎
北海道上川郡美瑛町
見頃: 10月上旬~10月下旬(最盛期: 10月中旬)
お次は札幌の奥座敷
定山渓
定山渓温泉の宿では日帰り入浴を受け付けてくれるところが沢山有り、紅葉見学の後、ゆったりと温泉や足湯に浸かりながら、さらに渓谷美と紅葉を満喫するなんて夢のようでありんす(*^^)v
<定山渓>
北海道札幌市南区定山渓温泉
見頃: 10月上旬~10月下旬(最盛期: 10月中旬)
ラストは、
北海道大学
紅葉とはちょっと違いますが、
銀杏のシーズンに札幌を訪れることがあればぜひ足を運びたいのが、北13条道路の両側に70本の銀杏が380mに渡って植えられており、シーズンには頭上一面が黄色の葉に覆い尽くされ、クラーク先生もビックリですね(*^^)v
<北海道大学 銀杏並木>
北海道札幌市北区北13条西5~7丁目
見頃: 10月下旬~11月上旬(最盛期: 11月上旬)
いやぁ、疲れましたが、何となく心地よい(*^^)v
最近ちょっと旅行欲が半端ないのでこんなんでちょっと癒そうと思います(*^^)v
クソ、黙って行ってやる( ´艸`)

































