今、大陸の蛮族による、国家ぐるみの組織的な密漁が頻発している。
その先にあるもの、
いや、既にサンゴの密漁に限らず、
我が国の漁獲にも多大な影響を及ぼしていると思われる(`Δ´)
以下はネットでのニュースの抜粋
"中国メディアの新華社は10月28日、南京市でこのほど行われた海洋生態に関する学術交流会において、「30年後も海の幸を食べたいのであれば、海の環境を守ることが喫緊の課題だ」と警鐘が鳴らされたと伝えた。
2011年に発表した中国海洋発展報告により、中国の1万8000キロメートルにのぼる海岸線のうち、1万キロメートルがすでに何らかの形で自然の姿が失われており、埋め立てや干拓のほか、工業地帯化によって海洋環境に大きな負担をもたらしていると指摘した。
さらに、中国では近年、海の富栄養化による赤潮やクラゲの大発生が問題となっており、クラゲが大発生し、海の生態系が変わってしまうと元の環境を取り戻すことが極めて困難。
また、米国の学術雑誌「サイエンス」が、「乱獲や汚染が海洋環境を破壊している」と指摘したうえで、現在の速度で破壊が進めば2048年には食べられる魚がいなくなる可能性があり、中国水産科学研究院の金顯仕所長の発言によれば、乱獲や埋め立て、汚染、気候変動などが中国の海洋生態にもたらす影響が甚大であることは間違いないとの事。
さらに、中国の近海は汚染や環境破壊が深刻化しつつあり、すでに漁獲量に影響が出ていると指摘。さらにサンゴ礁やマングローブの森なども大半が失われているとしたほか、東シナ海に面する浙江省では3分の1の海域で底生生物が絶滅状態にあると伝えた。また、黄渤海漁場や舟山漁場など中国の4大漁場ではいずれも漁業資源が枯渇状態にあると指摘し、金顯仕所長の発言として、中国にとって海洋環境の保護が喫緊の課題"
以上の報告から、ここ数年の、奴らの傍若無人な、
・尖閣諸島問題をはじめとする、各国との海洋権益問題、
・各国領海、領海付近での違法な国家ぐるみの密漁及び勝手な領有問題、
そういえば、今から3年程前から傍若無人化が激化したとは思いませんか(^▽^;)
今、我が国の領海海域での赤サンゴを始めとする、
資源の密漁
この次に待っているのは、いや、もう既に始まってるかもしれない、
回遊魚類、地付海産物(牡蠣等)の密漁
事ここに至るような気がしますね、
今年、韓国沖において、クロマグロが大量に捕獲されたと言ってましたし、
日本海域で竜宮の使いって言われてる深海魚が多く打ちあげられたり、
色んな国で確かに少量の密漁的なことはあるにしても、
国家ぐるみで100隻以上の船団を組んでの蛮行
に対して、国際的に圧力や締め出し、また、国際法に基づく強制権の行使等、
そろそろ、国際的な抑制が必要なのではないか!
そして、我が国の政治家・官僚には奴ら蛮族(ある意味、イスラム国より最悪な輩)に対して、
確固たる危機管理・体制・対応をして欲しいものである!