The East India Company

 

 

1600年に東インド会社を

作ったイギリスは、

17世紀前半、

中国との貿易を開始した

イギリスの主要な

輸入品となったのが 

中国のお茶だった

 

イギリスでは

茶の大ブームが起こった

熱帯原産の茶は

ヨーロッパでは育たないので、

輸入にたよるしかなく、

 貿易赤字は

たちまち膨れ上がった

 

お茶は高温多雨の環境下で

育つから、

ヨーロッパでは育たないよね

 

代わりに

中国に輸出するものを

探したが、

 

当時の中国=清王朝は、

食料、飲料、衣服、工芸品など

すべてを自給できており、

売り込む必需品がみつからない

 

イギリスの産業革命に

よって生産された綿織物は

インドでは売れたが、

中国ではほとんど売れなかった

 

中国の綿織物・絹織物に

対抗できず、振るわなかった

 

1780年

東インド会社は、

ベンガル地方征服

 

そんな時、

1780年、

イギリス東インド会社

ベンガル地方を征服したことで、

その地で生産されている

アヘン専売権を獲得、

アヘンを中国に売ることにした

 

本格的な中国への

輸出の始まりとなった

 

 

これによって

イギリスとインド、中国を

結ぶ三角貿易が

19世紀イギリスの

世界帝国おしての発展を

支えることになった