2021年7月17日(土) 8:00~12:30

 

場所 矢作川下流(小潮)

餌  ミミズ

 

長かった梅雨も明けそうで、暑くなりそうな1日です。

前回から約3週間が経ち、暑くなっていたのでテナガエビの活性しているだろうか・・・?

 

1投目はテナガエビでした。

 

テナガエビ(♀) 抱卵していたのでリリースです。

 

今日一番の大物(20㎝級)

 

今日の外道・・・チチブ

 

そこそこ大きなマハゼも釣れた。

 

今回の釣果

 

テナガエビ  33匹(内♀10匹)

チチブ      8匹

マハゼ      6匹

 

アタリはそこそこありテナガエビの個体も大きな物が数匹釣れてきた。今が最盛期なのであろう。

しかし、正午近くになるとテナガエビはあまり釣れなくなり、代わりにチチブとマハゼが釣れるようになった。

今回はマハゼが混じるようになってきたが、ウキゴリは釣れなかった。水中の季節が少し変わった気がする。

 

 

今年釣れたチチブ、ウキゴリ、カワアナゴを水槽に混泳して飼育しているのだが、チチブは小さいながらウキゴリにアタックし続けてウキゴリが全滅してしまった・・・(涙)

しかし、カワアナゴにはアタックするそぶりもなく、逆もまた然りです。

 

三者の力関係は「カワアナゴ>チチブ>ウキゴリ」です。

カワアナゴとチチブの混泳は良いが、チチブとウキゴリの混泳は厳禁です。