2020年3月21日(土)
一旦、作手歴史民俗資料館に戻って近くの道の駅「つくで手作り村」に行った。
到着すると土曜日ということもあってバイクと乗用車で満車状態だった。
今日の最後は道の駅の対面にある石橋城です。
石橋城は奥平家2代当主・奥平貞久の次男、石橋弾正久勝の居城です。久勝の子、繁昌は主家である奥平貞勝が二十代前半の若さで当主になったことに不満を持ち、謀反を企みましたが事前に露見し、貞勝の命を受けた土佐定雄によって攻められ討ち死にしました。
南側の切岸
空堀
北側の土塁
主郭(石橋山慈昌院が建てられている)
堀もあり土塁も意外に高いが、単郭の縄張りのため野武士集団か野盗ぐらいしか守り切れないだろう。
今日はここまで。本当なら道の駅「つくで手作り村」で車中泊してもよいのだが、自宅からそれほど遠くないのと利用者が多くて真夜中にならないと車中泊ができる環境にならないと思い自宅へ一旦帰還。
また、明日です。