2019年5月23日(木)
『一乗谷城』→『丸岡城』 その1の続きです。
いよいよ一乗山城です。
まず登城口に馬出が現れてきます。

少し登っていくと小見放城があります。
小見放城の堀切

道中は急な上り坂で息が上がりました。今まで自分か攻城した山城の中でも5本の指に入るきつさでした。
ようやく不動清水に到着

千畳敷(この山城の中で一番広い削平された場所です)

宿直曲輪(一乗谷はおろか越前平野まで望めます)

宿直曲輪の喰違い虎口

畝状竪堀群(埋まっているが、形状は確認することができる)

一の丸の竪堀

一の丸と二の丸を隔てる二重堀切


二の丸西側堀切の土橋

伏兵穴(今で言う「たこつぼ壕」です。埋まっていてわかりにくいが、点在しているのがわかる。)

二の丸と三の丸を隔てる大堀切

新緑はきれいだが、土木系遺構が分かりにくい。
やはり、冬の季節の方が山城を堪能するには適している。
結局、一乗谷城を観て廻ったら6時間掛かった。一乗谷に来て1つ思ったことは、小谷城が一乗谷によく似ていて、模しているのだと思った。
また、朝倉家代々がこのような優美な城郭を築くから、義景が保守的になり変革についていけず、ひきこもりのバカ殿になったのがわかる気がする。
その3につづく