2019年5月23日(木)
 
福井県攻城一人旅の2日目です。

最初は道の駅「一乗谷あさくら水の駅」からすぐ近くにあり「センゴク」3巻に出てくる「一乗谷城」です。

その前に一乗谷朝倉氏遺跡資料館で勉強です。
イメージ 1
 
一乗谷城は朝倉氏の居城として知られ、一度も戦闘に使用されることなく廃城となった城でもあります。戦国時代、一乗谷は北ノ京とも呼ばれるほど栄えた都市ですが、織田信長の侵攻により灰燼に帰しています。
イメージ 2
 
下城戸
イメージ 3
イメージ 4
 
喰違い虎口になっている。

上城戸
イメージ 5
 
谷を上城戸と下城戸の高い土塁と堀で侵入者を防いでいます。

平面復原
イメージ 6
イメージ 7
 
現存石積み水路
イメージ 8
 
復原町並
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
 
復原町並みの塀は油塀ぽく仕上げてあります。

朝倉館
イメージ 12
イメージ 13
 
唐門の家紋
イメージ 14
 
朝倉家の家紋(手前)、豊臣家の家紋(奥)

「北の京」というだけあって、谷あいなのに町並みが、きれいに区画整理がされていて品格を感じた。
一乗谷をなめるように歩き廻ったら3時間ほど掛かってしまったが、ここまでだと一乗谷の半分しか堪能したことしかならない。
やはり、東の尾根にある詰城「一乗山城」に登らなくては福井県に来た意味がないというより、この山城を攻城したいために福井県に来たに等しいのである。

その2につづく