2019年5月22日(水)
 
今回は福井県攻城一人旅です。

最初は「敦賀城」です。

敦賀城は大谷吉継の居城として知られています。もともとは羽柴秀吉の家臣、蜂屋頼隆によって築かれた城で、吉継は敦賀城を水城として大改修しました。「関ケ原の戦い」後は結城秀康によって代官が派遣されていましたが、1616年(元和2年)に一国一城令により廃城となりました。
イメージ 1
 
石碑(真願寺)
イメージ 2
 
本丸の中門(移築)来迎寺
イメージ 3
 
三の丸跡?
イメージ 4
 
民家の桜の樹に無造作に立て掛けてあるが、個人的に設置したのか?

堀のなごり?(水路)
イメージ 5
 
敦賀西小→真願寺→来迎寺→三之丸跡を歩いて廻ったが、とにかく平坦。笙の川の堤防の方が高いくらい。
当時の堀のなごりか水路があり、海が近く、水城だったのがうかがい知ることができる。

その2につづく