2019年4月22日(月)
 
『和歌山城』→『雑賀城』→『弥勒寺山城』 その3の続きです。

最後は「弥勒寺山城」です。

弥勒寺山城は「雑賀合戦」の舞台となった城で、石山本願寺に協力し、織田信長に抵抗した雑賀衆の棟梁・雑賀孫市(孫一)が本陣を置いた城です。もともと弥勒寺は鷲森道場(のちの本願寺鷺森別院)ができるまで紀伊国における一向宗の中心地でしたが、孫市が織田軍を迎え撃つために山全体を城塞化しました。雑賀衆はかたくなに抵抗しましたが、信長は6万の大軍で攻め寄せ、最終的に降伏しました。その後、1585年(天正13年)には羽柴秀吉による「紀州攻め」がおこなわれましたが、このときの史料には現れないため「雑賀合戦」の時点で廃城となったものと思われます。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
 
主郭
イメージ 4
 
現代の物見櫓
イメージ 5
イメージ 6
 
和歌山城は見えるが、当時、織田軍が攻めてきた和歌川方面は見えない・・・

タイワンリス(特定外来生物)
イメージ 7
 
遊歩道を歩いているとリスがいるではありませんか。自然に囲まれた公園だなぁ~と思っていたのですが、後で調べると日本の固有種ではなく外来種。それも特定外来種に指定されていて在来種を脅かす生物です。
駆除したいところですが、無理なので近寄って来てもエサを与えないことが重要だと思います。

 現在は城址というより自然あふれる公園になっていて遺構は残っていない。
恒久的な城ではなかったようだが、雑賀城の出城の役割を果たしていたのではないだろうか。
また、当時は海がもっと近くまであり、前面に川が流れ、三方の山から囲むように鉄砲で狙撃ができる。大軍を迎え撃つには最適な場所だったのであろう。