2019年4月22日(月)
今回は三重、和歌山県攻城一人旅の2日目です。
最初は「和歌山城」です。その前にわかやま歴史館で勉強です。


VR映像が上映されており、攻城する前に来館するのがお薦めです。
VRの映像を頭に叩き込み、いざ和歌山城を攻城です。
和歌山城は徳川御三家のひとつで第8代将軍徳川吉宗、第14代将軍徳川家茂を排出した紀州藩紀州徳川家の居城です。また姫路城、松山城と並んで日本三大連立式平山城のひとつでもあります。



大手門

岡口門

追廻門

不明門(桝形虎口)駐車場の入口です。

不明門横の櫓台の高石垣(切込み接ぎと打ち込み接ぎで約15m)

北堀石垣の「はらみ出し」

横矢から覗き込むとはらみ具合がよく解る。
当時は現在のように裏込め材にコンクリートを使用することができなかったので、石垣裏側地盤の地耐力が弱いと石垣がはらんでくる。
当時は現在のように裏込め材にコンクリートを使用することができなかったので、石垣裏側地盤の地耐力が弱いと石垣がはらんでくる。
大雨か大地震が起きると崩れるかもしれない・・・
その2につづく