2019年1月17日(木)
 
今回は「センゴク」11巻に登場してくる「山本山城」と4巻「長比城」です。

まずは道の駅「湖北みずとりステーション」から見える山本山城です。

山本山城は阿閉氏の本拠となった山城です。平安時代末期に山本義経によって築かれました。織田信長による浅井攻めに際して、城主の阿閉貞征が信長に降ったことで小谷城は孤立し、浅井氏は滅亡の一因となりました。その後、貞征は秀吉の与力となりますが、「本能寺の変」で明智光秀に加担して、秀吉方の長浜城を攻めたために、「山崎の合戦」で光秀を破った秀吉に追討され、阿閉氏は滅亡し、山本山城も廃城となりました。
イメージ 1
 
竪堀
イメージ 2
イメージ 3
 
折坂虎口(高さは約5.0mあります)
イメージ 4
 
土橋
イメージ 5
 
堀切に掛かる桟橋(現代)
イメージ 6
 
三の丸
イメージ 7
 
二の丸
イメージ 8
 
本丸(高さ約1.2mの土塁で囲まれている)
イメージ 9
 
本丸東側虎口
イメージ 10
 
念性岩(巨石が祀られている)
イメージ 11
 
山本山城は経年による崩壊はあるものの縄張りは、ほぼ残っていて曲輪と堀切が交互に配置されているのが、よくわかる。
本丸は現在は約1.2mの土塁に囲まれているが、当時はもっと高かっただろう。

その2につづく