2018年9月20日(木) 7:30~12:00
場所 平坂入江(若潮)
餌 イシゴカイ、ヌカエビ(ボイル)
前回はハゼの個体がまだ小さかったが、彼岸に入り、ハゼも大きくなっただろうと期待しつつ、今回挑むことにした。
が、しかし・・・朝から雨、雨・・・
テンションだだ下がりだが、今日は釣れそうな気がしていたので合羽を着て頑張ることにした。

1投目・・アタリがすぐあり、マハゼがすぐ釣れたが小さい

今回はネット動画でボイル桜エビがハゼの活性が良くなり釣れると・・・・?
検証のため、ボイル桜エビをスーパーで探したが売ってなかった・・・・
似た物がないか考えた結果、近くの水路にヌカエビがたくさんいることを思い出してボイルしてみた。

使った結果、アタリはイシゴカイと変わらないぐらいあり良好。
唯一、難があるとすれば餌持ちが少し悪く、1回目のアタリで合わせないと餌が盗られてしまうが、普通にハゼが釣れる。
これなら餌代タダでハゼ釣りができる・・・少しうれしい。
今日一番大きかったマハゼ

その他釣れた外道たち ヒイラギ、コトヒキ、フグ



今回の釣果

マハゼ 103匹
ヒイラギ 2匹
コトヒキ 2匹
フグ 1匹
今回もたくさん釣れたが、彼岸に入った割にはマハゼの個体がまだまだ小さい物が多かった。
今年はマハゼの濃度が濃い気がする。そのせいか個体が全体的に小さい。
今度は水温が、まだ高そうなので10月に行こうと思う。餌はヌカエビ(ボイル)オンリーでどれぐらい釣れるか試すつもりだ。