2018年6月3日(日)
場 所 朝鮮川横の用水路
採集方法 タモ網

昨年、思った以上にカダヤシ(特定外来生物)が多かったので、今年はどんな状態になっているか調査しにきた。

昨年よりカダヤシが少ないような気がするが、それなりに生息していました。
ミシシッピアカミミガメ(特定外来生物)2匹捕獲

ヌカエビ(多数捕獲)

その他、ドジョウが1匹、アメリカザリガニの幼体が数匹捕獲した。
しかし、昨年、捕獲できていたタイリクバラタナゴは捕獲できなかった。
ドジョウとヌカエビは水槽で飼育。カダヤシとアメリカザリガニは、うちのナマズの餌。ミシシッピアカミミガメは殺処分した。
次に夏山川に移動した。
場 所 夏山川上流
採集方法 タモ網、漁具(秘)

アカザ(家の水槽にはアカザが2匹いるのでリリース)

カワムツ

タカハヤ

カワヨシノボリ

サワガニ

今年はアカザが捕獲できた。川の生態系は、壊れていないようだ。
しかし、カワムツがほとんど捕獲できなかった。その代わりにタカハヤが例年以上に捕獲できた。何が原因があるのか・・?
カワムツとタカハヤは、これまたナマズの餌です。
うちのナマズは半年間、何も食わしていなかったので、よろこぶでしょう^^