2017年1月5日(木)
今回は静岡の城めぐり一人旅の1日目です。
まずは横須賀城です。
横須賀城は徳川家康が大須賀康高に命じて築いた城です。武田氏の高天神城に対抗するために築かれました。通常一カ所しかない大手門が東西にあることから「両頭の城」という異名をもっています。
縄張り図

玉石積み石垣


全国的にも珍しい玉石垣なので、どのように積上げてあるのか、すごく興味があった。まさか、裏込め材にコンクリートが使っていないか心配だったが、見えないように工夫がしてあってセンスがいい。
実際は地山の法面をコンクリートで補強してから前面に玉石積みをしたのであろう。
ちなみに玉石垣の法面勾配は3分(約73°)だった。
西の丸土塁


少し法面が風化して崩壊している。勾配を測ると6分(約60°)だった。急勾配の割には崩壊が少ない。きっと盛土の土塁ではなく、地山を削った土塁(切岸)だと思う。
本丸土塁

天守台

三日月池

縄張りがしっかり残っていて、センス良く復元されている。
つばきの生垣がきれいに手入れされており、また転落防止柵の役割を果しているのであろう。しかし、生垣が高すぎて下を見下ろすことができない。自分としては、丸太柵の方が雰囲気がでると思う。
その2につづく。