おはようございます


最近オバケがマイブームの
リンちゃん



何かにつけて
「オバケだぞ〜」
と怖がらせようとしてくるのですが
全く怖くないんです
ニコニコ




でも
本人はいたって本気です


今回はこちら



カーテンをくくる紐を使って
「傘おばけだぞー」←怖い声のつもり
と脅かしてきました



キュン
照れ


子供の発想は
面白いです









ではでは
題名にもあるように
日々熱中症に気をつけながら
行っている



毎日の
餌やり&水換えルーティンを
今日は紹介したいと思います
照れ



野外メダカのお世話は
体力を使うのですが


私は
昔から体を動かすことが好きで
メダカのお世話も楽しんでやっています



体を動かすって健康的
照れ




高校生の時は
朝5時に起きて田んぼ道で
1人で走り込みをしていました



朝は走り込み
夕方は筋トレ


夜の9時には就寝し
朝の5時に起きるという
健康的な生活をしていました




ちなみに高校生の時
陸上部ではありません💦
走るのは趣味でした


 

自らに課題を課して
課題をクリアする
体を動かして汗をかく



それは私にとって青春でした






あ、話せば長くなるので
これくらいにして
本題に戻します
口笛







朝、自宅マンションを出発し
向かう先は旦那さんの実家
です




まず
3階にある
100均黒バケツとボックスの水換えと
餌やりを行います



実はこの
メダカの黒バケツ飼育
(100均のSeriaのバケツが良い)


稚魚や幼魚を早く大きくしたい人には
向いていないかもしれませんが


生魚飼育では
私の一押しなので
また後日紹介しますね
ウインク





水槽が
多いですね〜💦



メダカのお世話の
3種の神器
バケツ、スポイト、柄杓
です






まずは水槽全体を見回して
メダカの動きを見ます


水槽の水が悪くなってくると
メダカの動きが鈍くなってきます
夏は水が悪くなりやすいので
注意が必要です



ここで
メダカの動きの悪い水槽は
全換水を行い
その他の水槽はスポイトで
底に溜まった糞をすくってバケツに入れて
回収して捨てます


その後は
水を柄杓で何杯かすくって捨てて
全ての水槽に足し水をします
こうするとメダカの調子が良くなります




その後
餌やりをして


観察して
餌の追加をして



完了です
爆笑



夏の野外
砂なしボックス水槽(バケツも)は
水の痛みが早く
頻繁に水換えが必要なので
3階だけでも1時間以上
作業がつづきます



つまりですね



怖いのは


熱中症
なんです




帽子を被り
水分補給をし
日陰で休み



どれだけ熱中症対策をしても
熱中症の危険と隣り合わせ


今年の夏は



暑い
のです




外での作業をしていて
気づいたのですが


どれだけ
対策をしても熱中症に
なりやすいのは



周りを見ていても
自分自身でも
寝不足の時
は危険な気がします




私も寝不足などで
体が疲れている時は
外での作業を早めに切り上げたり
休憩を多めにとったり



休憩タイムに
お義母さんが用意してくれた甘酒を
飲みながら


甘酒は
やっぱ飲む点滴って言うらしいわよ〜
爆笑

と女子トーク←?
をしながら
クーラーの効かせてくれている
室内に避難するようにしています



とにかく


この時期の作業は
こまめな休憩が大事だと
感じています💦




みなさんも
外で作業をする際は
熱中症にお気をください




暑くても
メダカは元気に水槽内を
泳ぎ回って楽しそう
爆笑



見ていると元気がもらえます



今日は私のが毎日している
メダ活の一部を紹介しました







さあ今日も熱中症に気をつけて
楽しいメダ活のはじまりです
照れ






✳︎追記
成魚の餌はこちらを使用しています
小さなメダカには指先で潰しながら与える
と餌が細かくなって便利です











珍しい半ダルマ体型のミッドナイトフリルを出品しています。とても可愛いです😍

マイ・オークションをごらんください