今日もブログを読んでくださりありがとうございます![]()
寒い日が続きますね。
雪がほとんど降らない地域に住んでいるのですが、うっすら雪が積もりました。
さて、今日は給食袋から気づいた話を書きたいと思います![]()
息子の負担軽減のため
●時間割に合わせてランドセルに教科書を入れる
●体温を測って用紙を連絡袋に入れる
●給食セット(給食ナプキンを給食袋に入れもの)をランドセルに着ける
といった登校準備は私がやっています。
2学期の終わりには自らやっていることもありましたが
3学期は行くだけで精一杯のようなので。。
さて、ランドセルを持って出ようかーという時に
「給食袋つけるの忘れてる!」
と私が気づいたんですね。
まだ玄関だったし、置いてある場所にとりに戻りました。
でも、ない!!!
置いてあるはずのところにないのです。
洗濯中だったのとどこかに行方不明だったのです![]()
慌てて幼稚園の時使っていた弁当袋に
おにぎり包み用にたまに使っていたバンダナをナプキン代わりに入れました。
そして、息子に見せその旨伝えました。
すると息子
「なんでいつものじゃないの!?これでは学校に行けない!」
と言ったのです。
敏感なところがあるので
いつもと違うものを持っていくのが不安なんだなと気づきました。
でも用意してあげてるのにその言い方はないでしょ!って気持ちも湧きました。
給食袋がないと気づいたのは私。
給食袋を取りに行ったのも私。
いつもがなく、代わりのものを準備したのも私。
給食袋を忘れたら困るんじゃないかと思ったから
でも息子はいつものではないからイヤだと言っている。
無理やり持たすのも
洗濯中のものをアイロンなどで乾かして準備するのも違うくない?
「じゃあこのまま持っていくか、忘れるかどっちがいいの?」
って口から出ました。
そしたら息子
「それやったら忘れていくわっ!」
って言いました。
その発言にはビックリでした。
忘れていくなんて選択肢は私にはないからです。
忘れるくらいならいつものと違っても持っていく。(そこまで変なものでもないし
)
忘れ物をしないことが私にとっては大事だから。
でも息子にとってはいつもと同じ給食袋とナプキンを持っていくことが大事。
お互い大切にしていることが違うだけ。
冷静に考えたら給食袋を忘れても大きな問題は起きないのです。
袋の中にはナプキンが入っていて、給食を食べるときにナプキンがないだけ。
何度か忘れたことはありますが、「プリントをひいて食べた」と聞いたことがあります。
学校に行くのは息子。
持っていくかどうか私が決めることじゃない。
どうしたいか聞いて良かったなと思いました。

