ブログネタ:自殺について考える
参加中自殺も殺人も同じ事だというのははっきりしています。
自分の命だから、自分で生きようが死のうが勝手、そうでしょうか。
一人の人間が自殺を考えられる様になるまでには、命がけで産んでくれた親、周囲の環境が
あったからで、一人で育ってきたわけではなく、自分一人の命ではないはずです。
a
日本は年間3万人もの人が自殺していると聞きます。世界で大体9位。
この数字は、自殺してしまう人だけの問題ではなく、国をあげて考えてく必要がありますし、
自殺を促すようなマスコミにも問題があります。
a
しかし、マスコミで促すようなものもあれば、テレビ等で命は大切だと繰り返し言ってたりもします。
だけど、何だか余計に命が安いものに聞こえる感じもします。命が大切だと言う事は、
自殺を考えている人だって分かっている人が多いと思うのです。命が大切だと叫ぶだけでは、
私には、犬がほえているのと同じで煩いだけです。
マスコミは、命は大切だと叫ぶ事より、明るいニュースを探してくる方が重要だと思います。
a
a
うつ病、病気の問題もあり、その人によって、死を選ぶ理由は様々ですが、希望とか、夢がないから
死にたくなる人が多い?のではないでしょうか。
私は思っています。本当は死にたい人は一人もいないと。仕方なく死んでしまうんだと。
現在幸せでも、将来が暗ければ死にたいと思うかもしれません。逆に、今苦しくても将来が明るければ
死にたいと思うでしょうか?目標があれば死にたいと思うでしょうか?
人間は、今より将来を見てしまうのではないでしょうか。
a
戦争中は自殺者は少なかったと聞きます。国をあげて国民に一つの目標を掲げていたようなものです。
また、生きるか死ぬかなんて考える暇もなかったからなのかもしれません。
私は、戦争とかではないもので、自分の命より大切なものが必要だと思います。
それを守る為、生きていける事だってあると思うのです。命より大切なものを見つける為に、子供の頃の
教育をしっかりしたり、国全体で住みやすい環境を作ったりしていく事が大切だと思います。
a
死ぬ時に他人に迷惑かけずに死んでくれればいいという人がいるかもしれませんが、
死ぬ時に、自分の事も人の事も考えられなくなっているから、死んでしまうのではないですか。
また、今と昔では、自殺の仕方も変わってきていると思います。
インターネットで仲間を募ったり、周囲を巻き込んで自殺をしてしまう場合も増えてきているでしょう。
それは、私達の生活環境も変わっていて、取り扱えるもの、知っている事も変わているのだから、
今と昔の自殺者の、どっちが良いか悪いかと比べても仕方のない事だと思います。
自殺は絶対駄目ですが、自殺した人を、バカにした表現をする人もいるでしょう。だけど、その人と全く
同じ環境で育ち生活してから言って欲しいものです。しかし、同じ環境で育ったとしても、本人でも
ないかぎり本当のところは分かりもせず、バカににしたような表現はやめて欲しいものです。
自殺をした人に、家族、親しい友人がいた場合、その人達の気持ちを考えると胸が締め付けられる
思いになります。人間は嫌な記憶は、時間が解決してくれるといいますが、時間が解決してくれずに、
その人を何故助けられなかったのかと、自分を責める続ける人、自殺が自殺を促してしまう場合も
あるでしょう。それに、一度記憶した事は、自分が思い出せない場合もありますが、
決して脳から消えないとも聞きます。周囲の人は、ある意味犯罪被害者です。
a
自殺を食い止めるには、本人の意思も関係していますが、その人の周囲(国、企業、家族、地域・・)
の協力なくしては問題解決はしないと思います。何かの誰かのきっかけで死なずにすんで、
死ななくて良かったと言う人が増えて欲しい。